積水ハウスと住友林業の特徴と選び方を詳しく解説

B!

住友林業や積水ハウスを検討している方にとって、どのハウスメーカーを選ぶかは非常に大きな決断です。

住宅購入は一生に一度の買い物と言われるほど重要であり、価格や性能、アフターサービスなど、さまざまな要素を比較する必要があります。

中でも住友林業と積水ハウスは人気が高く、特に坪単価や耐震性、断熱性能、メンテナンス面の違いが注目されています。

しかし、一社の情報だけでは見えてこないことも多く、相見積もりを通じて比較することが、納得できる家づくりへの第一歩となります。

この記事では、住友林業と積水ハウスの特徴や違いを整理しながら、見積もり比較で失敗しないための具体的なポイントをわかりやすく解説していきます。

この記事でわかること
  • ➤積水ハウスと住友林業の坪単価の違いがわかる
  • ➤各社の見積もりに隠れたコストを見抜く方法が理解できる
  • ➤相見積もりを取らないリスクについて学べる
  • ➤メンテナンス費用の違いを比較できる
  • ➤耐震性能の違いと構造の特徴がわかる
  • ➤断熱性能の違いや快適性への影響が理解できる
  • ➤タウンライフ家づくりを使った一括見積もりの利便性がわかる

 

【PR】累計利用者40万人! 納得できる家づくりがしたい人へ

【タウンライフ❖家づくり】 新しい住まいのプランを一括お届けサービス
料金 無料
見積り あり
特典 成功する家づくり7つの法則と1つの間取り情報プレゼント!
メーカー数 1,170社以上(※2025年5月現在タウンライフ株式会社調べ)
オススメな人 安心して、効率よく、納得できる家づくりがしたい人

全国1,170社以上(※)の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できる「タウンライフ家づくり」

サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,170社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べます。

「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の3つの計画書を希望の複数企業から無料でもらえます。理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でオンラインサポート。  

大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで、厳格な審査を通過した※1,170社以上の優良企業掲載。


積水ハウスと住友林業の価格比較で注意すべき点

この章のポイント
  • ➤坪単価は積水ハウスと住友林業で違う?
  • ➤相見積もりをせずに後悔するケースとは
  • ➤見積もりに隠れたコストの見抜き方
  • ➤タウンライフ家つくりで見積もり比較を簡単に

坪単価は積水ハウスと住友林業で違う?

住宅を建てる際に、最も気になる要素の一つが「坪単価」です。

坪単価とは、建物の1坪(約3.3㎡)あたりにかかる建築費用のことを指します。

積水ハウスと住友林業は、どちらも高品質な住宅を提供している大手ハウスメーカーですが、実はこの坪単価に大きな違いがあることをご存知でしょうか。

一般的に、積水ハウスの坪単価は約80万円から100万円程度と言われています。

一方で、住友林業の坪単価はおよそ85万円から110万円と、やや高めになる傾向があります。

この差は設計の自由度、構造の違い、標準仕様の充実度などに起因しています。

特に住友林業は木造に特化しており、使用する木材やデザイン性の高さが評価される一方で、コストも上がりやすいのが特徴です。

そのため、同じ広さ・同じ間取りの家を建てるとしても、ハウスメーカーによって総額に100万円以上の差が出ることも珍しくありません。

このように、坪単価は一見すると小さな差に思えるかもしれませんが、最終的な建築費用に大きな影響を与える要素です。

だからこそ、複数のハウスメーカーから見積もりを取り、坪単価を比較することが非常に重要です。

同じ予算であっても、より広い家や、グレードの高い設備を選べる可能性が出てくるからです。

費用を抑えながらも、理想の住まいを実現するためには、坪単価の違いをしっかりと理解したうえでの判断が求められます。

その第一歩が、無料でできる一括見積もりなのです。

相見積もりをせずに後悔するケースとは

注文住宅を検討する際に「相見積もり」を取らずに進めてしまい、後悔するケースは少なくありません。

相見積もりとは、複数のハウスメーカーから同時に見積もりを取り、価格や提案内容を比較することを指します。

このステップを省いてしまうことで、知らず知らずのうちに割高な契約をしてしまうリスクが高まります。

例えば、ある人が積水ハウスで見積もりを取り、その内容に満足してすぐに契約してしまったとします。

しかし後から同じ条件で住友林業に見積もりを取ってみたところ、数百万円も安く提案されたという事例も存在します。

このように、1社だけの見積もりで判断してしまうと、他社がどんな提案をしてくれるのか、どれくらいの費用で建てられるのかを知る機会を失ってしまうのです。

また、相見積もりを取ることで、各社が価格競争意識を持ち、サービスや値引きの提案が増える傾向もあります。

つまり、相見積もりは単に価格を比較するだけでなく、内容の充実度やアフターサービスの差を見極める機会にもなるのです。

さらに、相見積もりをしないと、営業担当者の対応や企業姿勢など、契約後に重要となる要素を見逃してしまう可能性もあります。

後から後悔しないためには、最初の段階で手間を惜しまず、複数のハウスメーカーから見積もりを取得することが肝心です。

タウンライフ家づくりのような無料で一括見積もりを依頼できるサービスを活用すれば、比較が簡単にでき、効率的に自分に合った会社を見つけることが可能になります。

住宅は一生に一度の大きな買い物だからこそ、少しの手間を惜しまず、相見積もりを取ることが大きな後悔を防ぐポイントとなるのです。

見積もりに隠れたコストの見抜き方

住宅の見積もりには、表面的な金額だけでは見えてこない「隠れたコスト」が存在します。

一見して安く見える見積もりでも、実際に契約を進めていくと追加費用が発生し、結果的に高額になってしまうことがあるのです。

このようなコストの正体は、例えば標準仕様に含まれない設備費や外構工事費、地盤改良費などが代表的です。

特に、営業段階で提示される「概算見積もり」には、これらの費用が含まれていないことが多く、後から想定外の支出に頭を抱える人が少なくありません。

そのため、見積もりを受け取った際には、まず「何が含まれていて、何が含まれていないのか」を確認することが重要です。

詳細見積書には、建築本体工事費のほか、付帯工事費、諸経費などが細かく記載されているはずなので、一つひとつの項目に目を通す習慣を持ちましょう。

また、坪単価に含まれる内容も各社で異なるため、坪単価が安いからといって単純に安いとは言い切れません。

例えば、積水ハウスはある程度の仕様が標準に含まれており、後から追加費用がかかりにくい傾向があります。

一方、住友林業ではデザイン性や自由度が高い分、オプション追加が多くなりがちで、最終的に価格が大きく変動するケースもあります。

見積もりの内容を正しく理解するには、必ず担当者に「これは総額ですか?」と確認し、不明点があれば遠慮せず質問することが大切です。

さらに、複数のハウスメーカーに同条件で見積もりを依頼することで、内容の違いが浮き彫りになり、どの項目にどれだけの費用がかかっているのか比較検討しやすくなります。

見積もりに隠れたコストを見抜く力を持つことで、住宅購入後の後悔を防ぎ、納得のいく住まいづくりが実現できるのです。

タウンライフ家つくりで見積もり比較を簡単に

住宅を建てる際、最も重要なステップの一つが「複数社から見積もりを取り、比較すること」です。

しかし、各ハウスメーカーに一社ずつ問い合わせをし、資料請求をするのは非常に手間がかかります。

そのようなときに便利なのが「タウンライフ家つくり」というサービスです。

タウンライフ家つくりは、全国の有名ハウスメーカーから無料で一括見積もりを取得できるサービスで、積水ハウスや住友林業をはじめとする大手メーカーも対象となっています。

このサービスを利用することで、わずか3分ほどの入力で、自分の希望条件に沿った見積もりや間取りプラン、土地提案まで受け取ることが可能です。

特に、初めて住宅づくりをする人にとっては、比較対象が手元にあるだけで判断基準が明確になり、失敗のリスクを大きく下げることができます。

また、タウンライフ家つくりでは、各社が競争意識を持って見積もりを出してくるため、価格や提案内容においてより良い条件が引き出せることもあります。

つまり、相見積もりを効率よく行いたい人にとって、非常に有効なツールと言えるでしょう。

加えて、営業担当者とのやりとりを通じて、各ハウスメーカーの対応力や提案力も比較できるため、契約後の満足度にも直結します。

積水ハウスや住友林業で家を建てたいと考えている方にとっても、自社の強みを活かした魅力的なプランが提示される可能性が高まります。

このように、タウンライフ家つくりを利用することで、複数の選択肢から自分に合ったハウスメーカーを選ぶことができ、結果として満足度の高い住まいを実現する手助けとなるのです。

【PR】あなたが建てたい家にかかる費用と間取り図がもらえる無料サービス!

\完全無料サービス/

タウンライフ家づくりの特徴
  • オンラインで自宅から簡単に一括依頼が可能
  • オリジナル家づくり計画書を作ってくれる
  • 希望にあったオリジナル間取りプランを提案してくれる
  • 見積り比較ができるので予算イメージができる
  • 資金計画を提案してもらえる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

 

全国1,170社以上(※)の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できる「タウンライフ家づくり」

サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,170社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べます。

「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の3つの計画書を希望の複数企業から無料でもらえます。理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でオンラインサポート。  

有名ハウスメーカー各社の特徴やポイントを比較できる資料を無料請求もできます。

さらに住宅補助金に関する専門的なアドバイス、補助金の種類や条件、申請手続きなど、他の一括比較サービスと比べて、提案の幅広さと効率的なプロセスが大きなメリットで、短期間で最適な住宅プランに出会うことができます。


大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで、厳格な審査を通過した※1,170社以上の優良企業掲載。

(※2025年5月タウンライフ株式会社調べ)

\3分で完了!希望条件を入れるだけ!/

積水ハウスと住友林業を比較する前に知るべきこと

この章のポイント
  • ➤積水ハウスと住友林業のメンテナンス費用の違い
  • ➤耐震性能は積水ハウスと住友林業でどちらが優れる?
  • ➤断熱性能は積水ハウスと住友林業で大きな差がある?
  • ➤積水ハウスと住友林業の見積もりを一括で取得する方法

積水ハウスと住友林業のメンテナンス費用の違い

住宅を建てた後にかかるメンテナンス費用は、建築時の初期費用とは別に長期的に家計に影響を与える重要な要素です。

積水ハウスと住友林業のどちらを選ぶかによって、将来的なメンテナンス費用には大きな差が出ることがあります。

積水ハウスは、独自の鉄骨構造や高耐久な素材を用いることで、長期的なメンテナンス頻度を抑える設計がされています。

具体的には、外壁材には耐候性に優れた素材を使っており、10年や15年ごとに必要になる塗装メンテナンスの頻度が低く済むよう工夫されています。

また、アフターサポート体制も充実しており、構造や防水に関する初期保証は30年と非常に長く、さらに有料で60年まで延長することも可能です。

一方、住友林業は木造住宅のスペシャリストであり、無垢材や天然木を多く使用していることが特長です。

自然素材の美しさや肌触りは魅力的ですが、経年変化によるメンテナンスが比較的頻繁に必要になる傾向があります。

例えば、木材の外壁やウッドデッキは、数年ごとに塗装や防腐処理を施す必要があるため、定期的な費用が発生します。

ただし、住友林業も長期保証制度を設けており、30年まで無料点検が受けられ、その都度必要なアドバイスが得られる体制が整っています。

このように、積水ハウスはメンテナンス頻度を低く抑えたい人に向いており、住友林業は自然素材を楽しみながら、こまめに手入れをしていくスタイルが合う人に適しています。

選ぶハウスメーカーによって、維持管理のスタンスが異なるため、初期費用だけでなく将来的な出費も含めて総合的に判断することが重要です。

住宅は建てて終わりではなく、住み続けてからが本当の始まりであるという視点を持つことが、後悔しない家づくりにつながります。

耐震性能は積水ハウスと住友林業でどちらが優れる?

日本は地震大国であり、住宅にとって耐震性能は無視できない非常に重要な要素です。

積水ハウスと住友林業のどちらがより優れているかという問いに対しては、それぞれの構造の違いを理解する必要があります。

積水ハウスは主に鉄骨構造を採用しており、鉄骨をボックス型に組み合わせた独自の構造「ダイナミックフレーム・システム」によって、強靭な耐震性を実現しています。

この構造は、地震の揺れを面で受け止めて分散させるため、耐震等級3(最高ランク)を確保しやすく、特に大地震に対する耐性が高いと評価されています。

さらに、施工精度が高く品質管理が徹底されているため、設計通りの性能がしっかりと発揮される点も信頼性を高めています。

一方で、住友林業は木造軸組構法を進化させた「ビッグフレーム構法(BF構法)」を採用しており、大きな柱と梁で構成された構造体により、木造ながらも非常に高い耐震性を誇ります。

木造住宅のメリットとして、揺れの力を柔軟に吸収できる性質があるため、地震のエネルギーを適度に逃がすことが可能です。

さらに、BF構法では柱の断面が大きいため、接合部の強度も高く、変形しにくい造りになっています。

ただし、鉄骨構造の積水ハウスと比べると、建物全体の重量や剛性には違いがあるため、揺れの受け止め方や体感は異なります。

また、両社ともに耐震等級3を標準またはオプションで取得可能であり、どちらかが明確に劣っているというわけではありません。

耐震性能の面では、構造の違いに基づく特性を理解し、自分や家族が安心できるタイプを選ぶことが大切です。

最終的には、耐震設計に関する説明を丁寧にしてくれる担当者の信頼性や、施工の実績、地盤調査の結果なども含めて判断する必要があります。

このように、積水ハウスと住友林業は異なる構造を武器に、それぞれの強みを活かした耐震性能を実現しているのです。

断熱性能は積水ハウスと住友林業で大きな差がある?

住宅の快適さや光熱費に直結するのが断熱性能です。

積水ハウスと住友林業は、それぞれ異なる構造と工法を採用しており、断熱の仕組みにも違いがあります。

積水ハウスは主に鉄骨住宅であり、鉄骨構造のデメリットである熱の伝導性の高さを補うために、優れた断熱材や断熱構造を標準採用しています。

例えば、断熱等性能等級5~6相当の仕様を採用しているプランもあり、熱の流出入を最小限に抑える工夫がなされています。

また、窓サッシには高断熱仕様の樹脂製やアルミ樹脂複合サッシを用い、ガラスもLow-E複層ガラスを使用しているため、外気温の影響を受けにくく、室内の温熱環境を保ちやすいのが特徴です。

一方、住友林業は木造住宅を基本とし、木の持つ自然な断熱性を活かした設計がされています。

木材は鉄よりも熱伝導率が低く、そもそも素材自体が断熱に適しているため、構造的に有利と言えます。

さらに住友林業では、断熱材として高性能グラスウールや発泡ウレタン系断熱材などを組み合わせ、気密性の高い施工技術を用いて、外気の侵入を抑える工夫がされています。

ただし、設計やプラン内容によって採用される断熱仕様には幅があるため、一概にどちらが優れているとは断言しづらい面もあります。

快適性を重視する場合、断熱性能の「数値」だけでなく、窓の大きさや配置、気密性とのバランスにも注意が必要です。

また、冷暖房効率にも関係するため、地域の気候や生活スタイルに合わせた断熱仕様の選択が求められます。

積水ハウスは全体的に高断熱仕様を標準で提供しやすい傾向にあり、住友林業は木の性質と高気密施工によって自然な断熱効果を高めている点が魅力です。

断熱性能に注目する場合は、モデルハウスの体感や実際の施工事例の説明を通して、自分に合った快適な住環境を実現できるかを確認することが重要です。

積水ハウスと住友林業の見積もりを一括で取得する方法

ハウスメーカーを選ぶ際に、複数社から見積もりを取る「相見積もり」は極めて重要なプロセスです。

しかし、個別に各社のモデルハウスを訪れて資料請求をし、スケジュール調整をして見積もり依頼を行うのは時間と労力がかかります。

その手間を大幅に削減できる方法が、一括見積もりサービスの活用です。

中でも「タウンライフ家づくり」は、多くの有名ハウスメーカーから無料でプランや見積もりを一括で請求できる信頼性の高いサービスとして知られています。

このサービスを使えば、積水ハウスと住友林業の両社を含めた複数のハウスメーカーに、1回の入力だけで依頼ができるため、情報収集の効率が飛躍的に上がります。

また、各社のプランを比較することで、希望する坪数や間取りに対してどの程度の金額がかかるのか、相場感を掴むことができます。

さらに、同じ要望を出しても、ハウスメーカーごとに提示される金額やサービス内容には差があるため、複数の見積もりを見比べることで不要な費用を見抜くことも可能になります。

例えば、住友林業では自然素材の内装を重視する傾向があるため、見積もりに含まれる仕様もそれに応じた内容になります。

一方、積水ハウスでは最新の技術や高耐久部材を活かした提案がなされることが多く、性能面とコストのバランスが重要なポイントとなります。

このような違いを把握することで、自分に合った住まいをより納得した形で選ぶことができるのです。

「タウンライフ家づくり」のようなサービスは、無料であるにもかかわらず、プロのアドバイス付きで間取りプランや資金計画書まで受け取れるため、利用しない手はありません。

家づくりで後悔しないためには、まず複数のハウスメーカーから正確な情報と見積もりを得ることが第一歩です。

その意味でも、積水ハウスと住友林業の違いを理解するためには、一括見積もりサービスの活用が非常に有効なのです。

この記事のまとめ
  • ➤積水ハウスと住友林業は坪単価に差がある
  • ➤積水ハウスは追加費用が少なめ
  • ➤住友林業は木材重視で高くなりやすい
  • ➤同条件でも総額に差が出る
  • ➤相見積もりしないと損しやすい
  • ➤見積もりに含まれない費用がある
  • ➤積水ハウスはメンテ費が抑えられる
  • ➤住友林業は手入れ頻度が高い傾向
  • ➤積水ハウスは鉄骨で耐震性が高い
  • ➤住友林業は木造で揺れに強い構造
  • ➤積水ハウスは断熱材が高性能
  • ➤住友林業は木の断熱性が強み
  • ➤一括見積もりで効率よく比較できる

 

【PR】累計利用者40万人! 納得できる家づくりがしたい人へ

【タウンライフ❖家づくり】 新しい住まいのプランを一括お届けサービス
料金 無料
見積り あり
特典 成功する家づくり7つの法則と1つの間取り情報プレゼント!
メーカー数 1,170社以上(※2025年5月現在タウンライフ株式会社調べ)
オススメな人 安心して、効率よく、納得できる家づくりがしたい人

全国1,170社以上(※)の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できる「タウンライフ家づくり」

サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,170社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べます。

「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の3つの計画書を希望の複数企業から無料でもらえます。理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でオンラインサポート。  

大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで、厳格な審査を通過した※1,170社以上の優良企業掲載。


最新の記事はこちらから