新築のシャッターなしを後悔しないための完全ガイド

B!

新築のマイホーム計画は、決断の連続です。

間取りや内装に夢が膨らむ一方で、窓にシャッターを付けるべきか付けないべきか、という問題は後回しにされがちかもしれません。

しかし、この選択が後々の住み心地を大きく左右し、新築のシャッターなしを後悔する声が少なくないのも事実です。

私の経験上、多くの方がコスト削減を理由にシャッターを設置しない選択をしますが、実際に暮らし始めると、防犯面での不安や台風接近時の心配、さらには断熱性の低さからくる光熱費の問題に直面することがあります。

シャッターの必要性は、単に雨戸としての機能だけではありません。

この記事では、シャッターを付けなかった場合の具体的なデメリットから、それでもシャッターなしを選ぶメリット、そして後悔しないための具体的な対策まで、網羅的に解説します。

例えば、後付けする場合の費用はどのくらいかかるのか、便利な電動タイプとコストを抑えられる手動タイプのどちらが良いのか、さらには家の外観を損なわないためのポイントや、定期的なメンテナンスの重要性についても触れていきます。

これから家を建てるあなたが、数年後に「あの時こうすれば良かった」と感じることがないよう、シャッターに関するあらゆる情報を整理しました。

この記事を読めば、あなたのライフスタイルに最適な選択ができるはずです。

この記事でわかること
  • ➤新築でシャッターなしを後悔する具体的な理由
  • ➤シャッターが持つ防犯・防災における重要な役割
  • ➤シャッターの断熱性や防音性が生活に与える影響
  • ➤シャッターを後付けする場合の費用相場と注意点
  • ➤電動シャッターと手動シャッターのメリット・デメリット
  • ➤家の外観と調和するシャッター選びのポイント
  • ➤シャッター以外の窓の防犯・防災対策

 

新築のシャッターなしを後悔する5つの理由

この章のポイント
  • ➤台風や災害時に窓ガラスを守れない不安
  • ➤防犯性能が下がり空き巣が心配になる
  • ➤夏の遮光や冬の断熱効果が得られない
  • ➤道路沿いの騒音に対する防音性の低さ
  • ➤外からの視線が気になるプライバシーの問題

夢のマイホームを手に入れたはずが、「シャッターを付けておけばよかった」と日々感じてしまう。

実は、新築のシャッターなしを後悔するケースは決して少なくありません。

初期費用を抑えるためにシャッターを設置しない選択は、一見すると合理的に思えるかもしれません。

しかし、実際に生活を始めてみると、予想外の不便さや不安に直面することがあります。

ここでは、なぜ多くの方がシャッターなしの選択を後悔するのか、その具体的な理由を5つの視点から深く掘り下げていきます。

これらのポイントを知ることで、あなたの家づくりにおける判断基準がより明確になるでしょう。

台風や災害時に窓ガラスを守れない不安

日本は、台風やゲリラ豪雨といった自然災害が非常に多い国です。

特に近年は気候変動の影響もあり、その威力は増すばかりです。

このような状況で、シャッターがない窓は常に危険に晒されていると言えるでしょう。

台風の際には、強風によって小石や木の枝、さらには看板や屋根材といった様々な飛来物が窓ガラスに衝突する可能性があります。

もし窓ガラスが割れてしまえば、室内に強風と雨が吹き込み、家財が水浸しになるだけでなく、割れたガラスの破片で怪我をする危険性も高まります。

また、窓が破損することで家の気密性が失われ、最悪の場合、風圧で屋根が吹き飛ばされるといった二次被害につながることも考えられます。

シャッターがあれば、こうした飛来物から物理的に窓ガラスを保護し、万が一の事態を防ぐための重要な防波堤となります。

災害時に「我が家は大丈夫だろうか」と不安な夜を過ごすか、シャッターを閉めて安心して過ごせるか、この差は精神的な負担においても非常に大きいと言えるのではないでしょうか。

特に、家族の安全を第一に考えるのであれば、シャッターの防災性能は決して軽視できない要素です。

シャッターがないことで、台風が近づくたびに窓に養生テープを貼ったり、板を打ち付けたりといった手間をかける必要も出てきます。

こうした手間と不安を考えれば、シャッターの設置は有効な投資だと考えられます。

防犯性能が下がり空き巣が心配になる

空き巣の侵入経路として最も多いのが「窓」であることは、警察庁の統計データからも明らかです。

多くの空き巣は、侵入に5分以上かかると判断した場合、その家を諦める傾向があると言われています。

シャッターが閉まっている窓は、侵入までに手間と時間がかかるだけでなく、シャッターをこじ開ける際には大きな音が発生するため、空き巣にとっては非常にリスクの高いターゲットとなります。

つまり、シャッターは物理的な障壁であると同時に、犯罪を未然に防ぐ心理的な抑止力としても機能するわけです。

新築のシャッターなしを後悔する理由として、この防犯面での不安を挙げる方は少なくありません。

特に、1階の掃き出し窓や人目につきにくい場所にある窓にシャッターがないと、「いつか狙われるのではないか」という不安を常に抱えながら生活することになります。

長期の旅行や帰省で家を空ける際には、その心配はさらに大きくなるでしょう。

最近では、防犯ガラスや防犯フィルムといった対策もありますが、シャッターのように物理的に窓を覆い隠すほどの安心感は得にくいかもしれません。

「うちは大丈夫」という過信が、取り返しのつかない事態を招く可能性もあります。

日々の暮らしの中で、家族が安心して過ごせる環境を整えることは、家づくりの最も重要な目的の一つです。

その観点から、シャッターの防犯性能は改めて評価されるべきポイントと言えるでしょう。

夏の遮光や冬の断熱効果が得られない

シャッターの役割は、防災や防犯だけにとどまりません。

日々の快適な暮らしを支える「遮光性」と「断熱性」も、シャッターが持つ重要な機能の一つです。

夏の強い日差しは、室温を上昇させ、エアコンの過度な使用につながります。

シャッターを閉めることで、窓の外側で日差しを遮ることができるため、カーテンだけで対策するよりもはるかに高い遮熱効果が期待できます。

これにより、室温の上昇が抑えられ、結果として冷房費の節約にもつながるのです。

特に、西日が強く当たる部屋では、その効果をより一層実感できるでしょう。

一方で、冬の寒さ対策としてもシャッターは有効です。

室内の暖かい空気の多くは、窓を通じて外部に逃げていきます。

シャッターを閉めると、窓とシャッターの間に空気の層ができます。

この空気層が断熱材のような役割を果たし、室内の暖気が外に逃げるのを防ぎ、外の冷気が室内に伝わるのを和らげてくれます。

これにより暖房効率が向上し、冬場の光熱費削減に貢献します。

新築のシャッターなしを後悔する方の中には、暮らし始めてからの光熱費の高さに驚き、「シャッターを付けておけばよかった」と感じるケースも多いようです。

初期費用だけでなく、長期的な視点でランニングコストまで含めて考えることが、賢い家づくりと言えるでしょう。

道路沿いの騒音に対する防音性の低さ

家の立地によっては、外部の騒音が暮らしの質を大きく下げる原因となります。

例えば、幹線道路沿いの家であれば車の走行音、線路沿いであれば電車の通過音、あるいは近隣の商業施設や学校からの音など、騒音源は様々です。

窓は壁に比べて薄いため、音の侵入経路となりやすい部分です。

最新の住宅では複層ガラス(ペアガラス)など、遮音性の高い窓も増えていますが、それでも限界があります。

シャッターを閉めることで、窓の外側にもう一つ壁ができるような状態になり、外部からの音を効果的に遮断することができます。

特に、就寝時に外部の音が気になって眠れない、あるいは在宅ワーク中に集中できないといった悩みを抱えている場合、シャッターの防音性能は大きな助けとなるでしょう。

静かで落ち着いた室内環境は、心身の健康を保つ上でも非常に重要です。

シャッターがないことで、常に外部の騒音に悩まされ、家が心から安らげる場所にならないとしたら、それは大きな後悔につながります。

実際に住んでみなければ分からないのが騒音問題の難しいところですが、設計段階で立地条件をよく確認し、騒音のリスクが少しでもあるならば、シャッターの設置を前向きに検討することをおすすめします。

外からの視線が気になるプライバシーの問題

家は、家族が誰にも気兼ねなくリラックスできるプライベートな空間であるべきです。

しかし、窓にシャッターがないと、外部からの視線が気になり、落ち着かないと感じることがあります。

特に、道路に面したリビングや隣家との距離が近い窓、1階の寝室などは、プライバシーの確保が重要になる場所です。

日中はカーテンやブラインドで視線を遮ることができますが、夜になると室内の照明で中の様子が外から見えやすくなります。

カーテンを閉めていても、人の影が映ってしまったり、少しの隙間から中が見えてしまったりすることもあるでしょう。

シャッターを閉めれば、外部からの視線を完全にシャットアウトすることができます。

これにより、夜でも安心して照明をつけ、家族団らんの時間を楽しんだり、趣味に没頭したりすることができます。

また、防犯の観点からも、家の中の様子や家族構成、生活リズムなどを外部に知られないことは重要です。

空き巣は下見をすると言われていますが、シャッターで中の様子が窺えない家は、ターゲットから外れやすくなります。

新築のシャッターなしを後悔する理由として、このプライバシーの問題は意外と見落とされがちですが、日々の安心感に直結する重要なポイントなのです。

新築のシャッターなしを後悔しないための対策

この章のポイント
  • ➤シャッターを後付けする場合の費用相場
  • ➤ライフスタイルに合わせた電動と手動の選び方
  • ➤メンテナンスの手間とコストを把握する
  • ➤家の外観を損なわないデザインの重要性
  • ➤シャッター以外の防犯フィルムなどの代替案
  • ➤まとめ:新築のシャッターなしを後悔する前に専門家へ相談

ここまで、新築のシャッターなしを後悔する理由について詳しく見てきました。

しかし、様々な事情から「やはりシャッターなしで進めたい」「後から必要になったら考えたい」という方もいらっしゃるでしょう。

大切なのは、シャッターを付けないという選択をした場合に、どのような対策を講じることができるのかを事前に知っておくことです。

この章では、後悔しないための具体的な対策方法について、費用の問題から代替案まで幅広く解説します。

後からシャッターを設置する「後付け」の費用相場、ライフスタイルに合わせたシャッターの選び方、そしてシャッター以外の選択肢など、実践的な情報を通じて、あなたの家づくりをサポートします。

シャッターを後付けする場合の費用相場

「新築時には予算が厳しかったけれど、やはりシャッターが必要になった」という場合、シャッターを後付けすることはもちろん可能です。

ただし、新築時に同時に設置するよりも、一般的に費用は割高になる傾向があります。

後付け費用の相場は、シャッターの種類や窓のサイズ、設置場所の状況によって大きく異なりますが、一般的な腰高窓(幅約1.7m×高さ約1.1m)の場合、以下が一つの目安となります。

  • 手動シャッター:約8万円~15万円
  • 電動シャッター:約15万円~30万円

この費用には、シャッター本体の価格に加えて、取り付け工事費が含まれます。

電動シャッターの場合は、さらに電気配線工事が必要になるため、費用が高くなります。

また、足場を組む必要がある2階以上の窓や、特殊な形状の窓は、追加費用が発生することがあります。

後付けを検討する際に最も重要なのは、複数の専門業者から見積もりを取ることです。

業者によって得意なメーカーや工法が異なり、価格にも差が出ることがあります。

見積もりを比較検討することで、適正な価格で信頼できる業者を見つけることができます。

新築の計画段階で、将来的にシャッターを後付けする可能性があるのであれば、電動シャッター用の電源(コンセント)だけでも窓の近くに確保しておくと、後々の工事がスムーズに進み、費用を少し抑えられる場合があります。

ライフスタイルに合わせた電動と手動の選び方

シャッターを設置すると決めた次に考えるべきは、電動タイプと手動タイプのどちらを選ぶか、という点です。</

それぞれにメリットとデメリットがあるため、ご自身のライフスタイルや予算に合わせて慎重に選ぶ必要があります。

手動シャッターのメリット・デメリット

手動シャッターの最大のメリットは、導入コストが安いことです。

また、電気を使わないため、停電時でも問題なく開閉でき、故障のリスクも比較的低いと言えます。

一方で、デメリットは日々の開閉に手間がかかる点です。

特に、大きな掃き出し窓や、複数ある窓のシャッターを毎日開け閉めするのは、かなりの重労働になります。

雨の日や寒い冬の日には、窓を開けて作業しなければならないため、億劫に感じてしまう方も多いでしょう。

その結果、せっかく設置したのに開閉しなくなり、「開かずのシャッター」になってしまうケースも少なくありません。

電動シャッターのメリット・デメリット

電動シャッターの魅力は、何といってもその利便性です。

リモコンやスイッチ一つで、窓を開けることなく簡単に開閉できます。

タイマー機能付きのモデルを選べば、毎朝決まった時間に自動でシャッターを開け、夜には自動で閉めることも可能です。

これは防犯対策としても非常に有効です。

デメリットは、手動に比べて費用が高いこと、そして電気系統の故障リスクがあることです。

停電時には手動で開閉できるモデルがほとんどですが、製品によっては操作が複雑な場合もあります。

毎日の利便性を重視する方、開閉の手間を省きたい方、高齢のご家族がいるご家庭などでは、初期費用が高くても電動シャッターを選ぶ価値は十分にあると言えるでしょう。

メンテナンスの手間とコストを把握する

シャッターを長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

メンテナンスを怠ると、動きが悪くなったり、異音が発生したり、最悪の場合は故障につながることもあります。

自分で行える基本的なメンテナンスとしては、シャッターの表面(スラット)やガイドレールの清掃が挙げられます。

シャッターの表面には砂やホコリ、排気ガスなどが付着しやすいため、定期的に水で洗い流し、柔らかい布で拭き取ることが推奨されます。

また、ガイドレールにゴミが溜まると、シャッターの動きがスムーズでなくなる原因になります。

こちらも定期的にブラシなどで清掃しましょう。

ただし、潤滑油(CRCなど)を自己判断でスプレーするのは避けるべきです。

油がホコリを吸着してしまい、かえって動きを悪くする原因になることがあります。専用のシリコンスプレーを使用するのが一般的ですが、まずは取扱説明書を確認することが重要です。

専門業者による定期点検も、大きなトラブルを未然に防ぐためには有効です。

特に電動シャッターの場合、モーターや制御部品の寿命は一般的に10年~15年程度と言われています。

モーターが故障した場合の交換費用は、5万円~10万円程度かかることもあります。

こうした将来的なメンテナンスコストも念頭に置いた上で、シャッターの導入を検討することが大切です。

家の外観を損なわないデザインの重要性

シャッターを設置する際に、性能やコストと並んで重要なのがデザインです。

特に、家の顔となる外観に大きく影響するため、慎重に選ぶ必要があります。

シャッターと聞くと、昔ながらの武骨なデザインをイメージする方もいるかもしれませんが、現在の製品はデザイン性が非常に向上しています。

シャッターの色は、サッシや外壁の色と合わせるのが基本です。

色を統一することで、シャッターが外観に自然に溶け込み、後付け感がなくなります。

白、黒、ブラウン、シルバーなど、主要なサッシメーカーの色に対応したカラーバリエーションが豊富に用意されています。

また、シャッターを収納するボックスの形状も、家のデザインに影響を与えます。

できるだけコンパクトで、スリムなデザインのボックスを選ぶと、外観がすっきりとした印象になります。

新築の設計段階であれば、シャッターボックスを壁の内部に隠す「ボックス隠ぺい仕様」などを検討することも可能です。

これにより、外からシャッターボックスが見えなくなり、デザイン性を格段に向上させることができます。

家の外観は、住む人のこだわりやセンスが表れる部分です。

シャッターを設置することで、そのデザイン性を損なってしまっては元も子もありません。

住宅会社の担当者やエクステリアの専門家とよく相談し、性能とデザインの両方を満たす最適なシャッターを選びましょう。

シャッター以外の防犯フィルムなどの代替案

「シャッターの必要性は理解できたけれど、どうしてもコストやデザインの面で折り合いがつかない」という場合もあるでしょう。

そのような場合には、シャッター以外の方法で窓の性能を補う代替案を検討することになります。

ここでは、代表的な代替案をいくつかご紹介します。

防犯合わせガラス・防犯フィルム

防犯性能を高めるための最も一般的な代替案が、防犯合わせガラスや防犯フィルムです。

これらは、ガラスを叩き割って侵入しようとする「ガラス破り」に対して非常に有効です。

2枚のガラスの間に特殊な中間膜を挟んだ構造になっており、衝撃を受けてもガラスが貫通しにくく、飛散も防ぎます。

CPマーク(防犯性能の高い建物部品を示すマーク)が付いた製品を選ぶと、より高い安心感が得られます。

ただし、シャッターのように台風時の飛来物からガラスそのものを守る機能や、遮光・断熱・防音といった効果は限定的です。

面格子

浴室やトイレ、キッチンなどの小さな窓によく採用されるのが面格子です。

物理的に人が侵入するのを防ぐ効果があり、防犯性能は高いと言えます。

デザインも、縦格子、横格子、井桁格子、デザイン性の高いものなど様々です。

しかし、リビングの掃き出し窓のような大きな窓への設置には不向きで、視界が遮られるというデメリットもあります。

遮光・断熱カーテンやブラインド

遮光性や断熱性を高めたい場合は、高機能なカーテンやブラインドを選ぶという方法があります。

遮光等級の高いカーテンを選べば、日中でも室内を暗くすることができます。

また、裏地が付いたものや、厚手の生地のカーテンは、断熱効果や防音効果も期待できます。

ただし、これらの効果はあくまで室内側での対策であり、窓の外側で日差しや冷気を遮断するシャッターには及びません。

これらの代替案は、それぞれに長所と短所があります。

どの性能を最も重視するのかを明確にし、必要に応じて複数の対策を組み合わせることが、後悔しないための鍵となります。

まとめ:新築のシャッターなしを後悔する前に専門家へ相談

これまで、新築のシャッターなしを後悔する理由から、その対策まで詳しく解説してきました。

シャッターは、決して安い設備ではありません。

だからこそ、設置するかどうかは慎重に判断する必要があります。

重要なのは、防災、防犯、断熱、防音、プライバシーといった多角的な視点から、ご自身の家庭にとってシャッターの必要性がどの程度あるのかを冷静に分析することです。

そして、その判断に迷った時、頼りになるのが家づくりの専門家である住宅会社の存在です。

シャッターの設置に関する悩みは、家づくりにおける数多くの決断の一つに過ぎません。

断熱材の種類、キッチンの仕様、壁紙の色など、理想の家を建てるまでには、無数の選択が待ち受けています。

たった一つの会社からの提案だけでは、その選択が本当に自分たちにとって最適なのか、判断するのは非常に難しいでしょう。

私の経験上、家づくりで成功する方の多くは、複数の住宅会社から相見積もりを取り、それぞれの提案を比較検討しています。

A社はデザイン性に優れている、B社は性能面で革新的な提案をしてくれる、C社はコストパフォーマンスが高い、といったように、各社の強みは異なります。

複数のプランを比較することで、自分たちが本当に大切にしたい価値観が見えてきたり、思いもよらなかったアイデアに出会えたりすることもあります。

新築のシャッターなしを後悔しないためにも、そして家づくり全体で後悔しないためにも、まずは信頼できるパートナーを見つけることが第一歩です。

複数の専門家の意見を聞き、納得のいくまで話し合うことで、あなたの理想の家は形になっていくのです。

この記事のまとめ
  • ➤新築のシャッターなしを後悔する理由は主に5つある
  • ➤台風などの災害時に飛来物から窓を守れない不安が生じる
  • ➤窓からの侵入を防ぐ防犯性能が低下し空き巣が心配になる
  • ➤夏の遮光や冬の断熱効果が得られず光熱費が増える傾向がある
  • ➤道路沿いの騒音などが侵入しやすく静かな環境を保ちにくい
  • ➤外からの視線が気になりプライバシーの確保が難しくなる
  • ➤シャッターは後付けも可能だが新築時より割高になる
  • ➤手動シャッターは安価だが毎日の開閉が手間で使われなくなることも
  • ➤電動シャッターは便利だがコストが高く停電時の確認が必要
  • ➤シャッターも定期的な清掃などのメンテナンスが不可欠
  • ➤家の外観を損なわないようサッシと色を合わせるのが基本
  • ➤シャッター以外の対策として防犯ガラスや面格子などがある
  • ➤シャッターの要否は専門家である住宅会社に相談するのが最善
  • ➤家づくりはシャッター以外にも無数の決断が必要となる
  • ➤理想の家を実現するには複数の住宅会社から相見積もりを取ることが重要
最新の記事はこちらから