桧家住宅のc値はいくつ?最新情報とZ空調の性能を徹底解説

*当ページには広告が含まれています。

桧家住宅でのマイホーム建設を検討する際、多くの方が住宅の性能、特に気密性を示す桧家住宅のc値に関心を持たれることでしょう。

快適な住環境や省エネ性能を左右するこの数値について、桧家住宅はこれまで明確な公表をしてきませんでしたが、最近その方針に大きな変化がありました。

この記事では、桧家住宅のc値に関する最新の公式情報から、施主たちのブログで報告されているリアルな実測値、さらには気密測定がオプションだった時代の費用相場まで、あらゆる角度から深く掘り下げていきます。

また、桧家住宅の代名詞ともいえる全館空調Z空調や、高い気密性を実現する現場発泡断熱材アクアフォームが、C値とどのように関連しているのか、その仕組みを分かりやすく解説します。

断熱性能を示すUA値との違いや、他の大手ハウスメーカーとの性能比較、そして実際に家を建てた人たちの評判も交えながら、あなたが抱えるであろう疑問や不安を解消し、後悔のない家づくりを進めるための一助となることを目指します。

この記事でわかること
  • ➤桧家住宅のc値に関する最新の公式情報と保証値
  • ➤C値がこれまで公表されてこなかった背景と業界の事情
  • ➤ブログなどで報告されている桧家住宅のリアルなC値実測値
  • ➤気密測定がオプションだった場合の費用相場
  • ➤全館空調「Z空調」の性能を最大限に引き出すためのC値の重要性
  • ➤断熱材「アクアフォーム」がC値向上に果たす役割
  • ➤C値とUA値の違い、両方から住宅性能を判断する必要性
【PR】累計利用者40万人! 納得できる家づくりがしたい人へ

【タウンライフ❖家づくり】 新しい住まいのプランを一括お届けサービス
料金 無料
見積り あり
特典 成功する家づくり7つの法則と1つの間取り情報プレゼント!
メーカー数 1,170社以上(※2025年5月現在タウンライフ株式会社調べ)
オススメな人 安心して、効率よく、納得できる家づくりがしたい人

全国1,170社以上(※)の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できる「タウンライフ家づくり」

サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,170社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べます。

「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の3つの計画書を希望の複数企業から無料でもらえます。理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でオンラインサポート。  

大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで、厳格な審査を通過した※1,170社以上の優良企業掲載。


桧家住宅のc値は非公表?その理由と平均実測値を解説

この章のポイント
  • ➤そもそもC値とは?住宅の気密性を示す重要な指標
  • ➤桧家住宅のC値が公表されていない背景
  • ➤気になるC値の実測値は平均0.4と高性能
  • ➤全棟実施ではない気密測定はオプション扱い
  • ➤オプションで気密測定を追加する場合の費用

そもそもC値とは?住宅の気密性を示す重要な指標

はじめに、住宅性能を語る上で欠かせないC値とは何か、その基本からご説明しましょう。

C値は「相当隙間面積」と呼ばれ、家の延床面積1平方メートルあたりに存在する隙間の面積(平方センチメートル)を表す指標です。

具体的には、家全体にある目に見えない小さな隙間をすべて集めて、その合計面積を延床面積で割った数値ということになります。

このC値が小さければ小さいほど、その住宅は隙間が少なく「高気密」であると評価されます。

では、なぜ住宅の気密性がそれほどまでに重要視されるのでしょうか。

その理由は、主に「計画換気の効率化」「省エネルギー性能の向上」「結露防止による建物の耐久性維持」の3点に集約されます。

現在の住宅は、建築基準法によって24時間換気システムの設置が義務付けられています。

これは、室内の空気を計画的に入れ替えることで、シックハウス症候群の原因となる化学物質や二酸化炭素、湿気などを排出し、新鮮な外気を取り入れるための重要な設備です。

高気密な住宅では、給気口と排気口が明確に定められ、設計通りの空気の流れ(計画換気)が実現できます。

しかし、C値が大きい低気密な住宅だと、壁や窓の周りなど、意図しない無数の隙間から空気が自由に出入りしてしまいます。

そうなると、換気システムが正常に機能せず、空気のよどみが生まれる、あるいは必要な換気量が確保できないといった問題が発生する可能性があるのです。

次に、省エネルギー性能についてです。

夏は冷房で涼しく、冬は暖房で暖かくした室内の空気を、できるだけ外に逃がさないことが光熱費の節約に直結します。

隙間が多い家では、せっかく快適な温度に調整した空気が外に漏れ出し、同時に外の暑い空気や冷たい空気が室内に侵入してきます。

これを補うためにエアコンは余計なエネルギーを消費し、結果として電気代が高くなってしまうわけです。

C値が小さい高気密住宅は、この空気の漏れを最小限に抑えることができるため、冷暖房効率が格段に向上し、高い省エネ効果が期待できます。

最後に、建物の耐久性です。

冬場に室内の暖かい空気が壁の中の隙間から漏れ、外の冷たい空気と触れると「壁内結露」が発生することがあります。

この結露は、断熱材を濡らして性能を低下させるだけでなく、柱や土台といった構造体を腐らせる原因ともなり、住宅の寿命を縮める深刻な問題につながりかねません。

高気密住宅は、空気の出入りが少ないため、壁内結露のリスクを大幅に低減させることができます。

一般的に、C値は1.0cm²/m²以下であれば高気密住宅と呼ばれ、多くのハウスメーカーがこの数値を一つの目標としています。

さらに性能を追求するメーカーや工務店では、0.5cm²/m²以下を目指すことも珍しくありません。

このように、C値は快適で健康的な暮らしと、住宅の資産価値を長く維持するために、非常に重要な性能指標であると言えるでしょう。

桧家住宅のC値が公表されていない背景

かつて、桧家住宅のc値は公式サイトなどで明確に公表されていませんでした。

住宅の気密性が重要であると知り、他社の性能と比較検討したいと考えているユーザーにとって、これは大きな疑問点だったかもしれません。

なぜ、桧家住宅はC値を大々的にアピールしてこなかったのでしょうか。

その背景には、いくつかの理由が考えられます。

第一に、C値という数値そのものが持つ特性が挙げられます。

C値は、断熱性能を示すUA値のように計算で導き出される理論値とは異なり、建物が完成した後に一棟一棟、専用の機械で「気密測定」を行って初めて得られる実測値です。

そのため、同じ仕様、同じ間取りの家であっても、施工を担当する職人の技術力や、現場の細かな納まり具合によって、数値には必ずばらつきが生じます。

すべての建物で一定の数値を保証することが非常に難しいため、メーカーとして「C値〇〇です」と断定的に公表することに慎重になるのは自然なことかもしれません。

もし保証値を下回ってしまった場合、企業の信頼問題に関わるリスクを負うことになります。

第二の理由として、コストの問題があります。

全棟で気密測定を実施するには、測定のための人件費や機材費といったコストが発生します。

桧家住宅は、Z空調をはじめとする魅力的な標準仕様を、比較的リーズナブルな価格で提供することを強みの一つとしています。

全棟気密測定を標準化すると、そのコストが建築費用に上乗せされ、価格競争力が損なわれる可能性があったと推測されます。

そのため、これまでは施主の希望に応じて有償のオプションとして気密測定に対応するというスタンスを取っていたのです。

しかし、この状況は2024年7月から大きく変わりました。

ヒノキヤグループは、注文住宅ブランド「桧家住宅」および「パパまるハウス」において、断熱材の施工段階で気密測定を全棟で実施し、「C値0.6c㎡/㎡」を保証すると公式に発表しました。

これは、近年の住宅性能に対する消費者の意識の高まりや、より高いレベルでの品質管理を目指す企業姿勢の表れと言えるでしょう。

基準値に達しない場合は、断熱材の吹き増しなどの対応を行った上で再測定し、基準値をクリアしたことを示す「気密性能試験結果報告書」が施主に発行されることになりました。

このように、桧家住宅がC値を公表してこなかった背景には、実測値のばらつきやコストといった現実的な課題がありましたが、現在はそれらの課題を乗り越え、全棟で高い気密性能を保証する体制へと移行したのです。

この変化は、桧家住宅を検討している方にとって、非常に心強い安心材料となるのではないでしょうか。

気になるC値の実測値は平均0.4と高性能

では、新たにC値0.6という保証値が設定される以前に建てられた桧家住宅、あるいは現在の住宅は、実際のところどれくらいの気密性能を持っているのでしょうか。

公式サイトでの公表がなかった時代から、多くの施主が自身のブログやSNSで、オプションで実施した気密測定の結果を報告しています。

これらの情報を総合すると、桧家住宅のc値の実測値は、平均しておおむね0.4〜0.7cm²/m²の間に収まるケースが多いようです。

特に、近年の物件では平均値としてC値0.4という数値を掲げるFC(フランチャイズ)店のサイトも見受けられ、これは非常に優れた気密性能を示しています。

前述の通り、C値1.0を下回れば十分に高気密とされていますから、平均で0.4という数値は、業界全体で見てもトップクラスの水準にあると言っても過言ではありません。

中には、関西エリアのビルダーがC値0.1という驚異的な数値を記録したという報告もあり、これは施工品質が極めて高いことの証左です。

もちろん、すべての家がこれほどの好成績を収めるわけではありません。

間取りの複雑さや窓の数、開口部のデザインなど、設計上の要因によってC値は変動します。

例えば、凹凸の多い複雑な形状の家よりも、シンプルな四角い総二階の家の方が気密は取りやすくなります。

また、職人の施工精度が最終的な数値を左右することも事実です。

それでもなお、多くの実測値がC値1.0を大幅に下回る0.4〜0.7という範囲に集中していることは、桧家住宅の標準仕様、特に現場発泡断熱材「アクアフォーム」による気密施工が、標準的に高いレベルにあることを示唆しています。

2024年7月からの全棟気密測定とC値0.6保証という新方針は、こうした実績に裏打ちされた、いわば「実力の公式化」と捉えることができるでしょう。

これまでは一部の施主しか確認できなかった高い気密性能が、これからはすべての施主にとって「約束された性能」となるのです。

桧家住宅を検討する上で、この平均実測値の高さと、それを裏付ける新たな品質保証体制は、大きな安心材料であり、他社と比較する上での強力なアピールポイントになると考えられます。

家づくりにおいて、カタログスペックだけでなく、実際に建てられた家の性能、すなわち「実測値」を重視する方にとって、桧家住宅は非常に魅力的な選択肢の一つとなるでしょう。

全棟実施ではない気密測定はオプション扱い

前述の通り、2024年7月の新方針が発表されるまで、桧家住宅における気密測定は標準工事には含まれておらず、あくまで施主の希望によって実施される「オプション」という位置づけでした。

家づくりを検討し始めたばかりの方にとっては、なぜこのような重要な検査がオプションだったのか、疑問に思われるかもしれません。

この背景を理解することは、ハウスメーカーの家づくりに対する考え方やコスト構造を知る上で役立ちます。

気密測定がオプション扱いだった最大の理由は、やはりコストです。

気密測定には、専門の技術者が専用の測定機器を用いて、一棟一棟現場で作業を行う必要があります。

この測定には、準備から測定、データ整理まで含めると数時間程度を要し、当然ながら人件費や機材の減価償却費などのコストが発生します。

このコストを標準仕様としてすべての住宅の価格に含めるか、それとも希望する人のみが負担するオプションとするかは、ハウスメーカーの経営判断によります。

桧家住宅は、「Z空調」や「青空リビング」といったユニークで魅力的な設備を標準仕様としながらも、全体の価格を抑えることで高いコストパフォーマンスを実現してきました。

その戦略の一環として、すべての施主が必ずしも数値を必要とするわけではない気密測定は、希望者のみが選択できるオプションとすることで、標準価格の上昇を抑えていたと考えられます。

また、C値は施工精度に左右される実測値であるため、数値を出すこと自体が目的化してしまうことを避けたかったという側面もあるかもしれません。

桧家住宅としては、数値の公表以上に、現場での確実な断熱・気密施工を丁寧に行うことこそが本質である、という考えを持っていた可能性も否定できません。

しかし、近年は住宅の省エネ性能に対する社会的な関心が急速に高まり、ZEH(ゼッチ)基準の普及や、断熱等性能等級の上位等級創設など、住宅の性能を客観的な数値で示すことの重要性が増してきました。

施主側も、より賢く、より納得のいく家づくりを求める中で、C値のような具体的な性能指標を重視する傾向が強まっています。

このような市場の変化と顧客のニーズに応える形で、桧家住宅は全棟での気密測定実施とC値保証へと舵を切ったのです。

オプション扱いだった時代を知ることで、この新しい方針がいかに画期的で、施主にとって有益なものであるかがより深く理解できるのではないでしょうか。

それは、桧家住宅が時代の要請を的確に捉え、顧客満足度をさらに高めるために、自社の標準仕様を常に進化させ続けている証しとも言えるでしょう。

オプションで気密測定を追加する場合の費用

では、かつて気密測定がオプションだった時代、その費用は一体いくらくらいだったのでしょうか。

これから桧家住宅で建てる方にとっては直接関係のない情報かもしれませんが、住宅業界のコスト感を知る上で参考になるはずです。

また、中古で桧家住宅の購入を検討している方が、その物件で気密測定が実施されているかを確認する際の予備知識にもなるでしょう。

施主のブログや住宅関連のフォーラムなどの情報を調べてみると、桧家住宅で気密測定をオプションとして依頼した場合の費用は、おおむね5万円から7万円程度が相場だったようです。

ある施主のブログでは、2021年当時の価格として「59,400円」という具体的な金額が記されていました。

この金額は、気密測定を専門に行う第三者機関に依頼した場合の一般的な料金と比較しても、妥当、あるいは比較的リーズナブルな設定と言えます。

測定費用には、通常、測定技術者の人件費、測定機材の使用料、現場までの交通費、そして測定結果をまとめた報告書の作成費用などが含まれます。

このオプション料金を支払うことで、施主は自らが建てる家の気密性能を客観的な数値として把握することができました。

もし測定結果が想定よりも悪かった場合、どの部分に隙間が多いのかを特定し、引き渡し前に修正を依頼するための根拠とすることも可能です。

その意味で、5〜7万円という費用は、家の性能を確実なものにし、将来にわたって安心して暮らすための「保険」として、決して高い投資ではなかったと考えることもできるでしょう。

気密測定のタイミングは、通常、壁の内側の石膏ボードを貼る前、つまり断熱材(アクアフォーム)の施工が完了し、気密層が完成した段階で行われるのが最も効果的です。

この段階であれば、万が一気密の不備が見つかっても、比較的容易に補修作業を行うことができるからです。

クロスを貼って内装が仕上がった後では、原因の特定も修正も困難になってしまいます。

2024年7月以降、この5〜7万円相当の気密測定が標準で、しかもC値0.6の保証付きで実施されるようになったことは、実質的にすべての施主がその分の価値を享受できるようになったことを意味します。

これは、桧家住宅の商品価値がそれだけ向上したと評価できます。

オプション費用という具体的な金額を知ることで、桧家住宅が新たに追加した「標準仕様」の価値を、よりリアルに感じ取ることができるのではないでしょうか。

【PR】あなたが建てたい家にかかる費用と間取り図がもらえる無料サービス!

\完全無料サービス/

タウンライフ家づくりの特徴
  • オンラインで自宅から簡単に一括依頼が可能
  • オリジナル家づくり計画書を作ってくれる
  • 希望にあったオリジナル間取りプランを提案してくれる
  • 見積り比較ができるので予算イメージができる
  • 資金計画を提案してもらえる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

 

全国1,170社以上(※)の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できる「タウンライフ家づくり」

サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,170社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べます。

「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の3つの計画書を希望の複数企業から無料でもらえます。理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でオンラインサポート。  

有名ハウスメーカー各社の特徴やポイントを比較できる資料を無料請求もできます。

さらに住宅補助金に関する専門的なアドバイス、補助金の種類や条件、申請手続きなど、他の一括比較サービスと比べて、提案の幅広さと効率的なプロセスが大きなメリットで、短期間で最適な住宅プランに出会うことができます。


大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで、厳格な審査を通過した※1,170社以上の優良企業掲載。

(※2025年5月タウンライフ株式会社調べ)

\3分で完了!希望条件を入れるだけ!/

桧家住宅のc値を支える技術と他社との比較

この章のポイント
  • ➤標準仕様の断熱材「アクアフォーム」の役割
  • ➤看板商品「Z空調」とC値の密接な関係
  • ➤断熱性能を示すUA値と併せて考えるべき理由
  • ➤主要ハウスメーカーとのC値の他社比較
  • ➤実際に建てた人の評判やブログでの評価
  • ➤後悔しないための桧家住宅のc値の総括

標準仕様の断熱材「アクアフォーム」の役割

桧家住宅が高いC値を安定して実現している背景には、標準仕様として採用されている現場発泡ウレタン断熱材「アクアフォーム」の存在が不可欠です。

このアクアフォームが、どのようにして住宅の気密性を高めているのか、その特性と役割について詳しく見ていきましょう。

アクアフォームは、水を使って現場で発泡させる硬質ウレタンフォームの一種です。

液状の断熱材を専用のガンで構造材(柱や梁)の間に直接吹き付けると、それが瞬時に化学反応を起こし、数十倍から百倍にまで発泡して膨らみます。

そして、そのまま固まることで断熱層を形成します。

この「現場で発泡する」という点が、気密性を高める上で最大のポイントです。

隙間なく密着する自己接着力

アクアフォームの最大の特徴は、強力な自己接着力にあります。

吹き付けられたフォームは、木材や合板、配管、コンセントボックスの周りなど、複雑な形状の部分にも隙間なくぴったりと密着します。

工場で成形されたグラスウールなどの繊維系断熱材を壁の中にはめ込む場合、どうしても細かな隙間が生じやすくなりますが、現場発泡のアクアフォームは、いわば「家の形をしたオーダーメイドの断熱材」をその場で作るようなものです。

このため、断熱材と構造体の間に空気の通り道となる隙間がほとんどなくなり、非常に高い気密性を確保することができるのです。

連続気泡と独立気泡

発泡ウレタンフォームには、気泡の構造によって「連続気泡」と「独立気泡」の2種類があります。

アクアフォームは主に「連続気泡」タイプに分類され、一つ一つの気泡が繋がっている構造をしています。

これにより、湿気を通しやすいという特性がありますが、その一方で素材自体が非常に軽量で、施工後に重みで垂れ下がったり、地震などの振動で構造体から剥離したりするリスクが低いというメリットがあります。

気密性は、この連続した気泡構造が空気の大きな流れを抑制することで確保されます。

施工品質の重要性

アクアフォームが高い性能を発揮するためには、施工品質が極めて重要になります。

規定の厚み通りに、かつ均一に吹き付けられていなければ、その性能を十分に発揮できません。

吹き付けが薄い部分があれば断熱欠損になりますし、逆に厚すぎてもコストの無駄になります。

桧家住宅では、グループ会社である日本アクアが一貫して施工管理を行うことで、安定した品質を確保しています。

2024年7月から始まった断熱材施工直後の全棟気密測定は、この施工品質を客観的な数値で証明し、万が一基準に満たない場合は即座に是正するための、いわば品質保証システムです。

このように、アクアフォームは断熱材として家の熱の出入りを抑える本来の役割に加え、その施工方法の特性から気密性を高めるという重要な役割も担っています。

桧家住宅のc値の高さは、このアクアフォームという素材の選択と、その性能を最大限に引き出すための施工・管理体制によって支えられているのです。

看板商品「Z空調」とC値の密接な関係

桧家住宅を象徴する設備といえば、多くの方が全館空調「Z空調」を思い浮かべるでしょう。

このZ空調の快適性と省エネ性を最大限に引き出すためには、実は家の気密性、つまり低いC値が絶対的に不可欠です。

ここでは、Z空調と桧家住宅のc値が、なぜ切っても切れない密接な関係にあるのかを解説します。

Z空調の仕組みと計画換気

Z空調は、家全体をまるごと冷暖房・換気するシステムです。

各階に設置された市販の壁掛けエアコンと、協立エアテック社製の換気システムを組み合わせ、家中の温度を均一に保ちます。

小屋裏や天井裏に設置されたチャンバーから、各部屋へダクトを通じて調整された空気が送られる仕組みです。

このシステムの根幹をなすのが「計画換気」です。

設計通りのルートで家全体の空気を効率よく循環させ、汚れた空気を排出し、新鮮な空気を取り入れることが大前提となります。

もし家の気密性が低く、C値が高い状態だったらどうなるでしょうか。

壁や窓の隙間から外気が自由に出入りしてしまうと、設計された空気の流れが乱れてしまいます。

例えば、リビングに新鮮な空気を送っているつもりが、窓の隙間から汚れた外気が侵入してきてしまい、計画通りの換気が行えません。

これでは、Z空調が持つ24時間クリーンな空気環境を保つというメリットが損なわれてしまいます。

一般的に、計画換気が有効に機能するためには、C値1.0以下が必須とされています。

桧家住宅が平均でC値0.4、保証値でもC値0.6という高い気密性を追求しているのは、Z空調の性能を100%発揮させるための必然的な要件なのです。

省エネルギー性能への影響

Z空調のもう一つの大きな魅力は、家中の温度を快適に保ちながらも、光熱費を抑えられるという省エネ性能です。

気密性が低い家で全館空調を運転すると、せっかく冷やしたり暖めたりした空気が、どんどん隙間から逃げていってしまいます。

これは、穴の開いたバケツで水を運ぶようなもので、非常に非効率です。

エアコンは常にフルパワーで運転し続けなければならず、電気代は高騰してしまうでしょう。

一方で、C値が低い高気密な家であれば、一度調整した快適な温度の空気が外に漏れにくく、また外気の侵入も最小限に抑えられます。

魔法瓶のような状態をイメージすると分かりやすいかもしれません。

そのため、エアコンは最小限の力で運転するだけで室温を維持でき、結果として大幅な光熱費の削減につながります。

桧家住宅が「Z空調は経済的」とアピールできるのは、その土台として高い気密性能、すなわち低いC値が確保されているからに他なりません。

まとめると、Z空調というシステムは、高気密・高断熱という住宅本体の性能があって初めてその真価を発揮する設備です。

桧家住宅のc値へのこだわりは、単に数値を競うためではなく、Z空調による「家中どこでも快適で、健康的かつ経済的な暮らし」という、同社が提供する住宅のコアバリューを実現するために不可欠な要素なのです。

両者は、まさに車の両輪のような関係にあると言えるでしょう。

断熱性能を示すUA値と併せて考えるべき理由

ここまで、住宅の気密性能を示す桧家住宅のc値について詳しく解説してきましたが、快適で省エネな家づくりを考える上では、もう一つ非常に重要な指標があります。

それが、断熱性能を示す「UA値」です。

C値とUA値は、しばしばセットで語られますが、それぞれが示す意味は全く異なります。

そして、この二つの数値を両方とも理解し、バランスよく評価することが、住宅の性能を正しく見極める鍵となります。

UA値とは何か?

UA値は「外皮平均熱貫流率」の略で、住宅の内部から外部へ、どれくらいの熱が逃げやすいかを示す数値です。

具体的には、家の外壁、屋根、床、窓といった「外皮」全体から、1平方メートルあたりどれくらいの熱量が逃げるかを表します。

このUA値は、C値と違って数値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを意味します。

UA値は、使用する断熱材の種類や厚み、窓の性能(ガラスの種類やサッシの材質)などから計算によって算出される「理論値」です。

C値とUA値の関係は「魔法瓶」で例えられる

C値(気密性)とUA値(断熱性)の関係は、よく「魔法瓶」に例えられます。

  • UA値(断熱性)は、魔法瓶の真空層の性能に相当します。真空層の性能が高い(UA値が低い)ほど、熱が伝わりにくく、中のお湯は冷めにくくなります。
  • C値(気密性)は、魔法瓶のフタの性能に相当します。フタがしっかりと閉まっている(C値が低い)ほど、隙間から熱が逃げません。

いくら高性能な真空層(高断熱・低UA値)を持つ魔法瓶でも、フタがガバガバ(低気密・高C値)では、お湯はすぐに冷めてしまいます。

逆に、フタが完璧でも、真空層がないただの瓶(低断熱・高UA値)では、やはりお湯はすぐに冷めてしまいます。

最高の性能を発揮するためには、優れた断熱性能(低いUA値)と、優れた気密性能(低いC値)の両方が揃っている必要があるのです。

桧家住宅のUA値は?

桧家住宅のUA値は、標準的な仕様でおおむね0.53〜0.55W/㎡・K程度とされています。

これは、国が定める省エネ基準であるZEH(ゼッチ)基準(地域区分6の場合、UA値0.6以下)をクリアする数値です。

また、2025年4月から適合が義務化される断熱等性能等級4(UA値0.87以下)も大幅に上回っており、現在の日本の住宅としては十分な断熱性能を持っていると言えます。

桧家住宅は、平均C値0.4という高い気密性に加え、ZEH基準をクリアする断熱性能を両立させていることになります。

これは、住宅性能のバランスが非常に優れていることを示しています。

ハウスメーカーを比較検討する際には、C値の公表の有無や実測値だけに注目するのではなく、必ずUA値もセットで確認するようにしましょう。

「C値は低いけれど、UA値はそれほどでもない」あるいはその逆のケースも存在します。

桧家住宅のc値とUA値、この両輪の性能を正しく理解し、総合的に評価することが、後悔のないハウスメーカー選びにつながるのです。

主要ハウスメーカーとのC値の他社比較

桧家住宅のc値が平均0.4、保証値0.6という高い水準にあることは分かりましたが、これが住宅業界全体の中でどの程度の位置づけになるのか、他社と比較することでより客観的に評価することができます。

ここでは、いくつかの主要ハウスメーカーの公表C値や評判を基に、他社比較を行ってみましょう。

ただし、C値は前述の通り公表していないメーカーも多く、また測定条件や間取りによっても変動するため、あくまで参考値として捉えることが重要です。

ハウスメーカー C値(公表値・参考値) 特徴
桧家住宅 0.6(保証値)、平均0.4 Z空調との連携を重視。アクアフォームによる高い気密性能を全棟で保証。
一条工務店 0.59(平均実測値) 業界トップクラスの性能を誇る。外内ダブル断熱構法や高性能窓で高い数値を実現。
ウェルネストホーム 0.2以下(基準値) 超高気密・高断熱を追求するメーカー。C値0.2以下を基準とし、非常に厳しい。
スウェーデンハウス 0.5〜0.8程度(参考) 木製サッシ3層ガラス窓が標準。全棟気密測定を実施し、高い気密性を確保。
タマホーム 公表なし(1.0前後との評判) コストパフォーマンスを重視。気密測定はオプションで対応していることが多い。
セキスイハイム 公表なし(鉄骨系は高くなりがち) 鉄骨ユニット工法。構造上、木造軸組に比べると気密確保が難しい傾向にある。
ミサワホーム 1.8程度(参考) 木質パネル接着工法。モノコック構造で気密性は比較的高めだが、C値公表は積極的ではない。

比較から見える桧家住宅の立ち位置

この比較表から、いくつかのことが見えてきます。

まず、一条工務店やウェルネストホームのように、C値を企業の大きな強みとして積極的に公表し、極めて低い数値を叩き出しているメーカーが存在します。

これらのメーカーは、性能を最優先に考える層から絶大な支持を得ています。

一方で、タマホームのようにコストパフォーマンスを重視するメーカーや、セキスイハイムのような鉄骨系メーカーは、C値を積極的に公表しない傾向にあります。

これは、C値以外の部分(価格、構造、デザインなど)に強みを持っている、あるいは構造的に数値を出しにくいといった理由が考えられます。

その中で、桧家住宅の立ち位置は非常にユニークです

Z空調という独自の設備と、それを支えるC値0.6保証という明確な性能指標をセットで提供することで、「快適性と性能の両立」を分かりやすく示しています。

一条工務店のような超高性能特化型と、タマホームのようなコスト重視型の中間に位置し、それでいてC値自体は超高性能メーカーに匹敵するレベルにあります。

特に、全館空調を標準仕様としながら、このC値を保証している点は、他社にはない大きな強みと言えるでしょう。

例えば、他社で全館空調をオプションで追加した場合、家の気密性能がそれに追いついておらず、宝の持ち腐れになってしまう可能性もゼロではありません。

桧家住宅は、その心配がないという安心感を提供しています。

他社比較を行う際には、単にC値の数値の大小だけで優劣を決めるのではなく、「なぜそのC値なのか」「そのC値によって、どのような暮らしが実現できるのか」という、企業の思想や提供価値まで踏み込んで比較検討することが、自分にとって最適なハウスメーカーを見つけるための近道となるでしょう。

実際に建てた人の評判やブログでの評価

カタログスペックや公式発表だけでなく、実際に桧家住宅で家を建て、暮らしている人たちの生の声は、ハウスメーカー選びにおいて非常に価値のある情報源です。

特に、桧家住宅のc値や、それがもたらす住み心地に関する評判やブログでの評価は、これから家づくりを始める方にとって大いに参考になるはずです。

C値・気密性に関するポジティブな評価

多くの施主ブログで共通して見られるのは、やはりZ空調と高い気密性がもたらす快適性への満足感です。

  • 「冬でも家の中はTシャツ1枚で過ごせる。玄関も脱衣所も寒くなく、ヒートショックの心配がない」
  • 「夏は家中どこにいても涼しく、熱帯夜でも快適に眠れる。エアコンの効きが以前の家と全く違う」
  • 「気密性が高いおかげか、外の車の音や話し声がほとんど気にならなくなった。家の中がとても静か」
  • 「オプションで気密測定をしたらC値0.3という素晴らしい結果が出た。営業担当者の説明通りで満足している」

といった声が多数見受けられます。

これらは、低いC値によってZ空調の性能が最大限に引き出され、計画通りの温熱環境と遮音性が実現できていることを裏付けています。

特に、オプションで気密測定を実施し、期待以上の良い数値が出たことに満足している施主の投稿は、桧家住宅の施工品質の高さを物語っています。

評判から見える注意点や懸念事項

一方で、ポジティブな評価ばかりではありません。

注意すべき点として挙げられることの多いのが、「アクアフォームの施工品質」と「設計段階での配慮の重要性」です。

アクアフォームは優れた断熱・気密材ですが、その性能は施工する職人の腕に大きく左右されます。

ごく稀なケースとして、「施工が雑で隙間があった」「規定の厚みが確保されていなかった」といった趣旨の書き込みも見られます。

ただし、2024年7月からの全棟気密測定・C値保証は、こうした施工品質のばらつきを無くし、一定レベル以上の品質を担保するための強力な対策であり、今後の懸念は大幅に解消されると考えられます。

また、「吹き抜けを大きく作りすぎたら、冬場に少しスースーする感じがする」「窓をたくさんつけたら、さすがに窓際からの冷気を感じる」といった声もあります。

これは、いくらC値やUA値が高くても、設計によっては熱的な弱点が生まれる可能性があることを示唆しています。

高気密・高断熱住宅のメリットを最大限に享受するためには、開放的な間取りと温熱環境のバランスを考えた、プロの設計力が重要になります。

施主側としても、デザインの好みだけでなく、性能面でのメリット・デメリットを理解した上で、営業や設計担当者と密にコミュニケーションを取ることが大切です。

ブログ情報の活用法

施主ブログは、リアルな体験談の宝庫ですが、情報を鵜呑みにしないことも重要です。

建築時期や地域、個人の感じ方によって評価は変わります。

ポジティブな面とネガティブな面、両方の情報をバランスよく収集し、「自分たちの家づくりの場合はどうだろうか」という視点で読み解くことが求められます。

多くのブログで共通して言及されている点は、信頼性の高い情報である可能性が高いです。

これらの評判や評価を総合すると、桧家住宅はC値に裏打ちされた高い基本性能を持ち、多くの施主がその快適性に満足している一方で、その性能を最大限に活かすには、確実な施工と計画的な設計が鍵を握る、ということが言えるでしょう。

後悔しないための桧家住宅のc値の総括

これまで、桧家住宅のc値に関する様々な情報を多角的に掘り下げてきました。

最後に、後悔しない家づくりのために、これまでの内容を総括し、桧家住宅のC値をどのように捉え、家づくりに活かしていけばよいのかをまとめます。

桧家住宅のC値に関する最大のポイントは、2024年7月より「全棟気密測定を実施し、C値0.6c㎡/㎡を保証する」という新方針を打ち出したことです。

これは、これまで明確に公表されてこなかったC値が、これからは「約束された性能」になったことを意味し、施主にとって非常に大きな安心材料となります。

他社比較においても、全館空調「Z空調」を標準としながら、業界トップクラスのC値を保証している点は、明確な強みです。

この事実をまず、しっかりと押さえておきましょう。

その上で、以下の3つのポイントを意識することが、納得のいく家づくりにつながります。

1. C値は「目的」ではなく「手段」と捉える

C値0.6保証、平均実測値0.4という数値は非常に魅力的ですが、数値そのものを追い求めることが目的ではありません。

なぜ高い気密性が必要なのか、それは「Z空調による快適で健康的な温熱環境を実現するため」「冷暖房効率を高め、光熱費を削減するため」「建物の耐久性を高め、長く安心して暮らすため」です。

C値は、これらの理想の暮らしを実現するための重要な「手段」であると理解しましょう

この本質を理解していれば、設計の打ち合わせにおいても、単にデザインや間取りだけでなく、「この設計で気密性は確保できるか」「Z空調の効率は落ちないか」といった性能面の視点から、より建設的な議論ができるようになります。

2. C値とUA値はセットで評価する

繰り返しになりますが、住宅性能は気密性(C値)だけでは決まりません。

断熱性(UA値)と両輪で評価することが不可欠です。

桧家住宅は、C値だけでなくUA値もZEH基準をクリアする高いレベルにあります。

このバランスの良さが、桧家住宅の性能面での大きな魅力です。

他社と比較検討する際も、必ず両方の数値を確認し、総合的に判断する癖をつけましょう。

特に窓は、断熱・気密両方の性能を左右する重要なパーツです。

標準仕様で十分なのか、オプションでグレードアップすべきなのか、予算と照らし合わせながら検討することが重要です。

3. 「全棟測定・保証」という事実を信頼する

インターネット上には、過去の情報、特に気密測定がオプションだった時代の情報も多く残っています。

中には、施工品質のばらつきを懸念する声もあるかもしれません。

しかし、最新の情報として、企業がコストをかけて全棟測定を行い、数値を保証するという体制に移行したという事実を最も重視すべきです。これは、企業として品質管理に責任を持つという強い意志の表れです。

この新しい保証体制を信頼し、その上で、自分たちの希望する間取りや暮らし方を営業・設計担当者に伝え、最適なプランを一緒に作り上げていくという姿勢が大切です。

桧家住宅のc値は、同社が提供する「快適・健康・経済的な暮らし」を支える根幹となる性能です。

その意味と価値を正しく理解し、賢く家づくりに活かしていくことで、きっと満足のいくマイホームを実現できるでしょう。

この記事のまとめ
  • ➤桧家住宅のc値は2024年7月から全棟で測定・保証される
  • ➤保証されるC値は0.6c㎡/㎡で業界トップクラスの水準
  • ➤保証以前の平均実測値もブログ等で約0.4と報告され高性能
  • ➤C値とは家の隙間の量を示す気密性の指標で低いほど良い
  • ➤高い気密性は計画換気や省エネ性能の向上に不可欠
  • ➤従来はC値非公表で気密測定は有料オプションだった
  • ➤オプション時代の測定費用は約5万円から7万円が相場
  • ➤高いC値は看板商品「Z空調」の性能を支える必須条件
  • ➤気密性が低いとZ空調の効率が落ち光熱費増の原因になる
  • ➤標準仕様の断熱材「アクアフォーム」が気密性向上に貢献
  • ➤アクアフォームは現場発泡で隙間なく施工できるのが強み
  • ➤住宅性能は断熱性を示すUA値とセットで考えることが重要
  • ➤桧家住宅のUA値はZEH基準をクリアするレベル
  • ➤他社比較では性能とコストのバランスが取れた位置づけ
  • ➤後悔しないためにはC値を暮らしの質を高める手段と捉えること
【PR】累計利用者40万人! 納得できる家づくりがしたい人へ

【タウンライフ❖家づくり】 新しい住まいのプランを一括お届けサービス
料金 無料
見積り あり
特典 成功する家づくり7つの法則と1つの間取り情報プレゼント!
メーカー数 1,170社以上(※2025年5月現在タウンライフ株式会社調べ)
オススメな人 安心して、効率よく、納得できる家づくりがしたい人

全国1,170社以上(※)の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できる「タウンライフ家づくり」

サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,170社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べます。

「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の3つの計画書を希望の複数企業から無料でもらえます。理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でオンラインサポート。  

大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで、厳格な審査を通過した※1,170社以上の優良企業掲載。


おすすめの記事