アイ工務店の基礎を徹底解説!価格や耐震性、評判まで網羅

*当ページには広告が含まれています。

アイ工務店での家づくりを検討し始め、夢のマイホームへの期待に胸を膨らませている方も多いのではないでしょうか。

しかし、デザインや間取りといった目に見える部分だけでなく、住まいの根幹を支える「基礎」について、深く考えたことはありますか。

「アイ工務店の基礎は本当に頑丈なのだろうか」「どのような工法が採用されているのだろう」といった疑問は、家づくりの成功を左右する重要なポイントです。

住宅の寿命や安全性を決定づけるアイ工務店の基礎は、これから何十年と住み続ける家族の安心に直結します。

そのため、標準仕様で採用されているベタ基礎という工法や、その耐震性の高さ、使用される鉄筋の品質がJIS規格に適合しているかなど、専門的ながらも非常に大切な情報を知っておく必要があります。

また、基礎工事にかかる価格や費用、万が一の際の保証内容、そして実際に建てた人からの評判も気になるところでしょう。

この記事では、アイ工務店の基礎に関するあらゆる情報を網羅的に解説します。

メリットだけでなく、知っておくべきデメリットや注意点にも触れながら、コンクリートの強度や構造といった専門的な内容も分かりやすく紐解いていきます。

断熱性能や長期的な保証体制に至るまで、アイ工務店の基礎の全貌を理解し、後悔のない家づくりを進めるための知識を深めていきましょう。

この記事でわかること
  • ➤アイ工務店の基礎が標準で採用する工法の特徴
  • ➤基礎の耐震性を高める構造的な秘密と耐震等級
  • ➤基礎に使用される鉄筋の品質基準とJIS規格の重要性
  • ➤基礎工事にかかる価格や費用感の目安
  • ➤基礎に関する保証内容とアフターサービス
  • ➤メリットだけでなく把握しておくべきデメリット
  • ➤他社比較でわかるアイ工務店の基礎の強みと評判
【PR】累計利用者40万人! 納得できる家づくりがしたい人へ

【タウンライフ❖家づくり】 新しい住まいのプランを一括お届けサービス
料金 無料
見積り あり
特典 成功する家づくり7つの法則と1つの間取り情報プレゼント!
メーカー数 1,170社以上(※2025年5月現在タウンライフ株式会社調べ)
オススメな人 安心して、効率よく、納得できる家づくりがしたい人

全国1,170社以上(※)の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できる「タウンライフ家づくり」

サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,170社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べます。

「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の3つの計画書を希望の複数企業から無料でもらえます。理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でオンラインサポート。  

大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで、厳格な審査を通過した※1,170社以上の優良企業掲載。


アイ工務店の基礎が持つ優れた特徴と標準仕様

この章のポイント
  • ➤標準採用されているベタ基礎の工法
  • ➤基礎に使われる鉄筋の品質とJIS規格
  • ➤高い耐震性を支える構造の秘密
  • ➤基礎部分の断熱性能について
  • ➤長期安心の保証内容と期間

標準採用されているベタ基礎の工法

アイ工務店では、住宅の土台となる基礎に「ベタ基礎」を標準仕様として採用しています。

このベタ基礎は、現代の木造住宅において最も広く採用されている工法の一つであり、その理由は高い耐震性と耐久性、そして防湿性にあります。

具体的には、建物の底面全体を鉄筋コンクリートのスラブ(板)で覆い、地盤に建物の荷重を「面」で伝える構造です。

これにより、地震の揺れや建物の重さを均等に地盤へ分散させることができ、不動沈下のリスクを大幅に低減させます。

アイ工務店のベタ基礎は、一般的な基準を上回る仕様となっている点が特徴です。

例えば、基礎の立ち上がり部分の幅は、一般的な150mmに対して170mmと厚く設計されており、より強固な構造を実現しています。

さらに、使用するコンクリートの設計基準強度は30N/㎟という高い数値を採用しています。

これは、1平方ミリメートルあたり約300kgの圧縮力に耐えられる強度を示し、一般的な住宅で用いられる18N/㎟~24N/㎟と比較しても、格段に高い耐久性を持つことを意味します。

このコンクリート強度により、建物の供用限界期間(大規模な修繕をせずとも構造体が安全に使用できる期間)は、一般的な30年を大きく超える約65年とされています。

ベタ基礎のもう一つの重要なメリットは、地面からの湿気を防ぐ効果が高いことです。

基礎の底板コンクリートの下には防湿シートが敷設され、地面からの水蒸気が床下に侵入するのを防ぎます。

これにより、床下の結露やカビの発生を抑制し、木材の腐朽を防ぐとともに、シロアリが好む湿潤な環境を作りにくくする効果も期待できます。

シロアリは地面から建物へ侵入するため、コンクリートで底面全体を覆うベタ基礎は、物理的な侵入障壁としても機能するのです。

このように、アイ工務店の基礎は、標準仕様でありながら非常に高いレベルの強度と耐久性、そして居住快適性を考慮したベタ基礎を採用しており、長期にわたって安心して暮らせる住まいの土台を築いていると言えるでしょう。

基礎に使われる鉄筋の品質とJIS規格

アイ工務店の基礎の強さを支えているのは、厚いコンクリートだけではありません。

その内部に網目状に配置される「鉄筋」の品質もまた、極めて重要な要素です。

コンクリートは圧縮力には強い一方で、地震の揺れなどで生じる引張力には弱いという特性があります。

その弱点を補うのが鉄筋の役割であり、鉄筋コンクリート造はこの二つの素材を組み合わせることで、強固な構造を実現しています。

アイ工務店では、基礎に使用する全ての鉄筋において、日本産業規格(JIS)の認証を受けた製品を使用することを徹底しています。

JISマークは、国が定めた品質や性能の基準を満たしていることの証であり、材料の信頼性を担保する上で不可欠です。

JIS規格品の鉄筋は、太さや強度、成分などが厳密に管理されているため、設計通りの強度を安定して発揮することができます。

基礎工事では、これらの鉄筋を設計図通りに正確に配置する「配筋」という作業が行われます。

アイ工務店のベタ基礎では、底盤部分(スラブ)と立ち上がり部分に、D13(直径13mm)やD10(直径10mm)といった太さの鉄筋が、200mm以下の間隔で碁盤の目のように組まれます。

この配筋ピッチ(間隔)が狭いほど、基礎の強度は増します。

配筋が完了すると、第三者機関の検査員による厳格な「配筋検査」が実施されます。

この検査では、鉄筋の種類、太さ、本数、間隔、そして鉄筋を覆うコンクリートの厚み(かぶり厚さ)が設計図通りに確保されているかがミリ単位でチェックされます。

かぶり厚さは、鉄筋を錆から守り、基礎の耐久性を維持するために非常に重要です。

鉄筋が錆びて膨張すると、コンクリートにひび割れ(クラック)を生じさせ、基礎の強度を著しく低下させてしまうからです。

アイ工務店では、このかぶり厚さもしっかりと確保することで、基礎の長期的な耐久性を高めています。

このように、JIS規格に適合した高品質な鉄筋を、正確な施工技術と厳密な検査体制のもとで使用することにより、アイ工務店の基礎は高い信頼性と安全性を実現しているのです。

高い耐震性を支える構造の秘密

アイ工務店が提供する住宅の大きな魅力の一つは、標準仕様で最高等級である「耐震等級3」を目指した設計が行われていることです。

この高い耐震性能は、強固なベタ基礎だけでなく、建物全体の構造的な工夫によって実現されています。

まず、アイ工務店の基礎と建物を繋ぐ上で重要な役割を果たすのが「金物併用工法」です。

従来の木造軸組工法では、柱と梁の接合部を木材同士で組み合わせる「仕口加工」が一般的でしたが、大きな地震の際にはこの接合部に応力が集中し、破損するリスクがありました。

アイ工務店では、この弱点を克服するために、高強度の金属製金物を適材適所に使用し、接合部の強度を大幅に向上させています。

これにより、地震の揺れによる柱の引き抜けや梁の脱落を防ぎ、建物全体の骨格を強固に維持します。

次に、「剛床工法」の採用も耐震性向上に大きく寄与しています。

これは、2階の床や屋根の下地として、厚さ28mmもの構造用合板を梁に直接固定し、床全体を一体化させる工法です。

この面全体で地震の水平方向の力(横揺れ)を受け止めて分散させるため、建物全体のねじれや変形を効果的に抑制します。

一般的な24mmの合板よりも厚いものを採用している点も、アイ工務店のこだわりと言えるでしょう。

さらに、壁には国土交通大臣認定を取得した「5倍耐力壁」をバランス良く配置しています。

これは、建築基準法で定められた基準の5倍の強度を持つ壁のことで、地震や台風の力から建物を守る重要な役割を担います。

これらの強固な基礎、金物、床、壁が一体となって箱のように構成されることで、「モノコック構造」に近い強靭な構造体が生まれます。

アイ工務店では、これら物理的な強さに加え、一棟ごとに詳細な構造計算(許容応力度計算)を実施しています。

たとえ耐震等級3の基準を満たしていても、建物の重心と剛性の中心(剛心)がずれていると、地震時に建物がねじれるような揺れ方をしてしまい、損傷のリスクが高まります。

そのため、偏心率(重心と剛心のずれの度合い)の計算も行い、バランスの取れた耐震設計を徹底しているのです。

これらの多角的なアプローチにより、アイ工務店の基礎と建物は、最高レベルの安全性を実現しています。

基礎部分の断熱性能について

住宅の快適性を考える上で、断熱性能は非常に重要な要素です。

特に、冬場の底冷えや夏場の床下からの熱気は、足元の快適さを大きく左右します。

住宅の断熱方法には、床の裏側に断熱材を施工する「床断熱」と、基礎の立ち上がり部分や外周部に断熱材を施工する「基礎断熱」の2つの主要な方法があります。

アイ工務店では、標準仕様として床下で断熱を行う「床断熱」を採用しています。

具体的には、床を支える大引(おおびき)の間に高性能な断熱材を隙間なく充填する方法です。

アイ工務店が標準で採用している断熱材は、現場で発泡させる硬質ウレタンフォームです。

この吹付断熱は、自己接着力によって構造材に密着するため、隙間ができにくく高い気密性を確保できるのが大きなメリットです。

これにより、床下からの冷気の侵入や室内の暖気の流出を効果的に防ぎ、冬でも底冷えの少ない快適な室内環境を保つことができます。

一方で、基礎断熱は床下空間を室内側とみなし、基礎自体を断熱材で覆う工法です。

この工法は、床下空間の温度が室温に近くなるため、全館空調などと組み合わせることでより安定した温熱環境を実現できるメリットがあります。

しかし、基礎断熱にはシロアリ対策に特別な注意が必要というデメリットも存在します。

断熱材とコンクリートの隙間がシロアリの侵入経路になりやすいため、防蟻処理された断熱材の使用や、定期的な点検が不可欠となります。

アイ工務店が標準で床断熱を採用しているのは、日本の気候風土やシロアリリスクを総合的に勘案し、より確実でメンテナンス性に優れた方法を選択している結果と言えるでしょう。

床断熱の場合、床下は外部空間と同じ扱いになるため、床下換気口や基礎パッキンなどによって適切に換気され、湿気がこもりにくい構造となっています。

もちろん、施主の要望やプランによっては、オプションで基礎断熱を選択することも可能です。

その際には、メリットとデメリットを十分に理解した上で、担当者とよく相談することが重要です。

アイ工務店の家は、基礎そのものの強度だけでなく、断熱という観点からも快適な住環境を支える工夫がなされているのです。

長期安心の保証内容と期間

どれだけ頑丈な基礎や建物を建てても、万が一の事態に備えた保証制度が充実していなければ、本当の意味での安心は得られません。

アイ工務店では、引き渡し後の暮らしを長期的にサポートするための手厚い保証・アフターサービス体制を整えています。

まず、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)で定められている「契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)」に対応するため、構造耐力上主要な部分(基礎や柱、梁など)と雨水の浸入を防止する部分について、引き渡しから10年間の保証が義務付けられています。

アイ工務店では、この初期保証をさらに延長し、独自の制度として「20年間」の初期保証を提供しています。

これは、同価格帯のハウスメーカーと比較しても手厚い内容と言えます。

この保証を支えるのが、第三者機関である住宅保証機構による保険です。

工事中には、基礎の配筋検査や構造体の検査など、複数回にわたる厳格な現場検査が実施され、これに合格した住宅のみが保証の対象となります。

万が一、アイ工務店が倒産するようなことがあっても、修補費用は保証機構から支払われるため、二重の安心が得られます。

さらに、基礎工事に大きく関連するのが「地盤保証」です。

アイ工務店では、建築前に必ず地盤調査を行い、その土地の強度を詳細に分析します。

調査結果に基づき、必要であれば地盤改良工事を実施した上で、20年間の地盤保証が付帯します。

これは、地盤の不同沈下が原因で建物に損害が生じた場合に、その修復費用を保証する制度です。

加えて、アイ工務店のユニークな点として、住宅設備に関する10年間の保証が挙げられます。

キッチンやユニットバス、給湯器といった住宅設備は、通常メーカー保証が1〜2年程度ですが、アイ工務店ではこれを10年間無償で保証してくれます。

故障時の修理や交換にかかる思わぬ出費を抑えることができる、非常に心強いサービスです。

引き渡し後は、定期的な点検も実施されます。

専門のスタッフが訪問し、建物の状態をチェックすることで、問題の早期発見・早期対応に繋げます。

これらの充実した保証とアフターサポート体制があるからこそ、アイ工務店の基礎の上に築かれる住まいに、長きにわたって安心して暮らすことができるのです。

【PR】あなたが建てたい家にかかる費用と間取り図がもらえる無料サービス!

\完全無料サービス/

タウンライフ家づくりの特徴
  • オンラインで自宅から簡単に一括依頼が可能
  • オリジナル家づくり計画書を作ってくれる
  • 希望にあったオリジナル間取りプランを提案してくれる
  • 見積り比較ができるので予算イメージができる
  • 資金計画を提案してもらえる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

 

全国1,170社以上(※)の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できる「タウンライフ家づくり」

サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,170社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べます。

「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の3つの計画書を希望の複数企業から無料でもらえます。理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でオンラインサポート。  

有名ハウスメーカー各社の特徴やポイントを比較できる資料を無料請求もできます。

さらに住宅補助金に関する専門的なアドバイス、補助金の種類や条件、申請手続きなど、他の一括比較サービスと比べて、提案の幅広さと効率的なプロセスが大きなメリットで、短期間で最適な住宅プランに出会うことができます。


大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで、厳格な審査を通過した※1,170社以上の優良企業掲載。

(※2025年5月タウンライフ株式会社調べ)

\3分で完了!希望条件を入れるだけ!/

アイ工務店の基礎を選ぶ前に知るべき注意点

この章のポイント
  • ➤気になる価格や坪単価の目安
  • ➤メリットだけでなくデメリットも把握
  • ➤他社と比較して分かる強み
  • ➤実際の評判から見る施工品質
  • ➤総括:後悔しないためのアイ工務店の基礎知識

気になる価格や坪単価の目安

アイ工務店の堅牢な基礎仕様に魅力を感じる一方で、多くの方が気になるのはやはり「価格」ではないでしょうか。

基礎工事は家づくり全体の費用の中でも大きな割合を占めるため、その相場観を把握しておくことは非常に重要です。

まず、アイ工務店全体の坪単価としては、おおよそ50万円~80万円程度が目安とされています。

これは、大手ハウスメーカーよりは抑えめでありながら、いわゆるローコストメーカーよりは少し高めという、ミドルコスト帯に位置します。

この価格帯で耐震等級3や高品質な設備が標準仕様となっているため、「コストパフォーマンスが高い」と評価されることが多いです。

では、基礎工事自体の価格はどのくらいなのでしょうか。

一般的に、木造住宅の基礎工事費用は、1坪あたり5万円~10万円程度が相場と言われています。

例えば、延床面積が35坪の家であれば、基礎工事だけで175万円~350万円程度かかる計算になります。

アイ工務店の基礎は、立ち上がり幅が広く、高強度のコンクリートを使用するなど、標準仕様が充実しているため、相場の中ではやや高めの価格設定になる可能性があります。

しかし、それは品質と耐久性を確保するための費用と捉えるべきでしょう。

ここで最も注意すべき点は、「地盤改良工事」の費用は別途必要になる場合があるということです。

建築前の地盤調査の結果、地盤が軟弱であると判断された場合は、建物を安全に支えるために地盤を強固にする改良工事が必須となります。

この地盤改良工事の方法は、地盤の状態によって異なり、費用も数十万円から、場合によっては200万円以上かかることもあります。

この費用は、土地の条件によって大きく左右されるため、最初の見積もりには含まれていないことがほとんどです。

したがって、土地をこれから購入する場合は、ハザードマップを確認したり、近隣の地盤情報を調べたりするなど、できる限りの事前調査が重要になります。

最終的な建築費用は、基礎工事費に加えて、この地盤改良費、そして建物の本体価格、付帯工事費(外構、給排水など)、諸経費(登記費用、ローン手数料など)をすべて合算したものになります。

アイ工務店の基礎を選ぶ際は、その優れた性能だけでなく、土地の条件によっては追加費用が発生する可能性も念頭に置き、余裕を持った資金計画を立てることが賢明です。

メリットだけでなくデメリットも把握

ここまでアイ工務店の基礎が持つ数々のメリットについて解説してきましたが、物事には必ず両面があります。

後悔のない家づくりを実現するためには、良い点だけでなく、考えられるデメリットや注意点についても事前にしっかりと理解しておくことが不可欠です。

まず、最大のメリットである「高品質な標準仕様」は、裏を返せば「仕様の自由度が低い」と感じる可能性があるという点に繋がります。

アイ工務店ではベタ基礎が標準であり、その仕様も強度を重視して定められています。

もし施主が特別な理由で「布基礎」を採用したい場合や、特殊な工法を希望する場合には、対応が難しかったり、標準仕様から外れることでかえってコストが割高になったりする可能性があります。

こだわりが強い方にとっては、この標準仕様のパッケージが足かせに感じられる場面もあるかもしれません。

次に、保証期間に関する点です。

アイ工務店の初期保証20年は手厚い部類に入りますが、有料メンテナンスを条件に保証を延長しても最長で30年までとなっています。

一部の大手ハウスメーカーでは最長60年保証を謳っているところもあり、それらと比較すると保証期間が短いと感じる方もいるでしょう。

30年後以降のメンテナンスは完全に自己責任・自己負担となるため、長期的な視点でのライフプランや修繕費用の積み立てを計画しておく必要があります。

また、これはアイ工務店に限った話ではありませんが、基礎工事の品質は、最終的に現場で作業する職人の技術力に大きく左右されます。

アイ工務店は全国に急展開している人気のハウスメーカーですが、その分、提携している下請け工務店の数も多く、地域や担当するチームによって施工品質にばらつきが出る可能性はゼロではありません。

設計図通りの完璧な基礎を作るためには、現場監督による厳格な管理体制が不可欠です。

施主としても、可能であれば基礎工事の重要な工程(配筋検査など)に立ち会ったり、現場の整理整頓状況を確認したりするなど、関心を持つ姿勢が大切です。

これらのデメリットは、アイ工務店の欠陥というよりは、トレードオフの関係にあるものや、住宅業界共通の課題です。

しかし、こうした点をあらかじめ知っておくことで、「こんなはずではなかった」という事態を避け、納得感を持って家づくりを進めることができるでしょう。

他社と比較して分かる強み

アイ工務店の基礎がいかに優れているかを客観的に理解するためには、他のハウスメーカーと比較してみることが最も効果的です。

ここでは、異なる価格帯や特徴を持つハウスメーカーと比べることで、アイ工務店の基礎の強みを浮き彫りにしていきます。

  • ローコストメーカーとの比較
  • 大手ハウスメーカーとの比較
  • 地元工務店との比較

ローコストメーカーとの比較

坪単価40万円台から建てられるようなローコストメーカーの多くも、現在ではベタ基礎を標準採用しています。

しかし、その仕様を細かく見ると違いがあります。

例えば、基礎の立ち上がり幅が建築基準法で定められた最低限の120mmや150mmであったり、コンクリートの設計基準強度が18N/㎟~21N/㎟であったりすることが一般的です。

これに対して、アイ工務店は立ち上がり幅170mm、コンクリート強度30N/㎟と、明らかにオーバースペックとも言えるほどの仕様を標準としています。

この差は、長期的な耐久性や安心感に直結します。

ローコストメーカーは価格を抑えるために、見えにくい部分のコストを合理化する傾向がありますが、アイ工務店はミドルコスト帯でありながら、基礎という最も重要な部分には一切妥協しない姿勢が強みと言えます。

大手ハウスメーカーとの比較

積水ハウスや大和ハウスといった坪単価80万円を超える大手ハウスメーカーは、各社が独自に開発した先進的な基礎技術を持っています。

例えば、工場生産による高精度の鉄筋ユニットや、地震のエネルギーを吸収する免震・制震システムと一体化した基礎などです。

純粋な技術力や開発力では、これらの大手メーカーに分があるかもしれません。

しかし、アイ工務店の強みは、高い性能をより現実的な価格で提供している点にあります。

大手ハウスメーカーで同等以上の性能を求めると、坪単価は100万円近くになることも珍しくありません。

アイ工務店は、耐震等級3を確保するための堅実なベタ基礎や金物工法を標準化し、それを比較的リーズナブルな価格で実現しています。

最先端技術よりも、実績のある確かな技術でコストパフォーマンス高く家を建てたいと考える層にとって、アイ工務店は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

地元工務店との比較

地域密着型の工務店は、設計の自由度が高く、丁寧な施工が期待できるというメリットがあります。

しかし、基礎の仕様や品質は、その工務店の考え方や技術力によって大きく異なります。

標準仕様が明確に定まっておらず、施主の知識量によっては、気づかないうちにコストダウンされている可能性も否定できません。

その点、アイ工務店は全国展開する企業として、品質基準が明確にマニュアル化されています。

JIS規格品の鉄筋の使用や第三者機関による検査など、品質を担保する仕組みが整っているため、どの地域で建てても一定水準以上の安心感が得られます。

この標準化された高い品質と安心感こそが、地元工務店に対するアイ工務店の大きな強みです。

実際の評判から見る施工品質

設計上のスペックがどれだけ優れていても、それが実際に現場で正確に施工されなければ意味がありません。

アイ工務店の基礎の真価を知るためには、実際に家を建てた施主たちの「評判」に耳を傾けることが重要です。

インターネット上の口コミやブログ、SNSなどを見ると、アイ工務店の評判は多岐にわたりますが、いくつかの傾向が見えてきます。

良い評判・口コミ

まず、良い評判として多く見られるのは、やはり「標準仕様の充実度」と「コストパフォーマンスの高さ」に対する満足の声です。

「追加オプションなしで耐震等級3が取れて安心した」「他社ならオプションになるような頑丈な基礎が標準で嬉しかった」といった内容は頻繁に目にします。

特に、構造見学会などで実際の基礎の配筋の太さや細かさを見て、その堅牢さに納得したという声は、アイ工務店の基礎の品質を裏付けるものと言えるでしょう。

また、「営業担当者や設計士の提案力が高い」という評価も、間接的に施工品質に繋がります。

施主の要望を汲み取りつつ、耐震性などの構造的な安全性を両立させるプランを作成できるのは、会社の教育体制がしっかりしている証拠です。

悪い評判・口コミ

一方で、ネガティブな評判に目を向けることも大切です。

最も多く指摘されているのが、「施工品質のばらつき」と「現場監督の対応」に関する問題です。

「基礎のコンクリート表面にジャンカ(豆板)があった」「鉄筋のかぶり厚さが足りない箇所があった」といった施工に関する指摘は、どのハウスメーカーでも起こり得ることですが、特に急成長しているアイ工務店では、職人の確保や教育が追い付いていないのではないかという懸念の声が見られます。

結局のところ、施工の質は下請けの基礎工事業者の腕と、それを管理する現場監督の力量に依存する部分が大きいのが実情です。

「現場監督がなかなか現場に来ない」「連絡が遅い」といった不満の声もあり、施主と現場とのコミュニケーションがうまくいかないケースもあるようです。

評判から学ぶべきこと

これらの評判から分かるのは、アイ工務店の提供する「基礎の設計仕様」は非常に高品質である一方で、その「施工品質」は担当する支店やチームによって左右される可能性があるということです。

したがって、施主としてできる自衛策は、契約前に担当の営業マンや設計士に、施工管理体制について詳しく質問することです。

例えば、「現場監督はどれくらいの頻度で現場をチェックするのか」「基礎工事を行う業者はどのような基準で選んでいるのか」などを確認してみると良いでしょう。

また、基礎工事が始まったら、任せきりにするのではなく、自分でもこまめに現場に足を運び、写真を撮るなどして記録を残しておくことをお勧めします。

疑問に思ったことはすぐに現場監督に質問し、納得のいく説明を求める姿勢が、結果的に施工品質の向上に繋がります。

総括:後悔しないためのアイ工務店の基礎知識

これまで、アイ工務店の基礎について、その構造的な特徴から価格、保証、そして評判に至るまで、多角的に掘り下げてきました。

最後に、後悔のない家づくりを進めるために、これまでの情報を整理し、施主として心に留めておくべきアイ工務店の基礎知識を総括します。

アイ工務店の基礎の最大の魅力は、ミドルコストの価格帯でありながら、大手ハウスメーカーに引けを取らないほどの高品質なベタ基礎を標準仕様としている点です。

立ち上がり幅170mm、コンクリート強度30N/㎟という仕様は、長期的な耐久性と安心感を求める方にとって非常に心強い要素でしょう。

また、耐震等級3を標準で目指す設計思想、そしてそれを支える金物工法や剛床工法といった構造的な裏付けも、アイ工務店の大きな強みです。

これらの優れたハード面を、20年の初期保証や10年の設備保証といった手厚いソフト面が支えていることも忘れてはなりません。

一方で、注意すべき点も明確になりました。

それは、土地の条件によっては想定外の地盤改良費用が発生する可能性や、保証期間が最長30年であること、そして何よりも施工品質が現場のチームによって左右されうるという点です。

これらのリスクを完全にゼロにすることはできませんが、事前に知識として持っておくことで、対策を講じることが可能です。

結論として、アイ工務店の基礎は、コストと品質のバランスを重視する賢明な消費者にとって、非常に合理的な選択肢であると言えます。

ただし、その恩恵を最大限に受けるためには、施主自身も家づくりに積極的に関与する姿勢が求められます。

担当者と密にコミュニケーションを取り、時には専門家の目(ホームインスペクションなど)を借りることも検討し、設計図通りの頑丈な基礎が確実に施工されているかを見届けること。

このプロセスこそが、「アイ工務店で建てて本当に良かった」と心から思える家を完成させるための、最後の、そして最も重要な鍵となるのです。

アイ工務店の基礎の知識を武器に、ぜひ納得のいく家づくりを実現してください。

この記事のまとめ
  • ➤アイ工務店はベタ基礎を標準仕様で採用
  • ➤基礎の立ち上がり幅は一般的な150mmより厚い170mm
  • ➤コンクリート強度は30N/㎟と高く耐久性に優れる
  • ➤鉄筋は信頼性の高いJIS規格品を使用
  • ➤第三者機関による配筋検査で施工品質を確保
  • ➤標準仕様で耐震等級3を目指した設計
  • ➤金物併用工法で柱と梁の接合部を強化
  • ➤厚さ28mmの合板による剛床工法で水平剛性を確保
  • ➤標準は床断熱だが基礎断熱も選択可能
  • ➤初期保証20年と住宅設備10年保証が特徴
  • ➤坪単価は50万から80万円が目安
  • ➤地盤改良工事は別途費用が発生する可能性あり
  • ➤施工品質は担当業者により差が出るという評判もある
  • ➤メリットとデメリットを理解し施主の関与が重要
  • ➤アイ工務店の基礎はコストと性能のバランスが良い
【PR】累計利用者40万人! 納得できる家づくりがしたい人へ

【タウンライフ❖家づくり】 新しい住まいのプランを一括お届けサービス
料金 無料
見積り あり
特典 成功する家づくり7つの法則と1つの間取り情報プレゼント!
メーカー数 1,170社以上(※2025年5月現在タウンライフ株式会社調べ)
オススメな人 安心して、効率よく、納得できる家づくりがしたい人

全国1,170社以上(※)の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できる「タウンライフ家づくり」

サイト運用歴12年、累計利用者40万人、提携会社1,170社以上(大手メーカー36社含む)の大手ハウスメーカー、地方工務店から選べます。

「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の3つの計画書を希望の複数企業から無料でもらえます。理想の住宅メーカー探しのお手伝いを無料でオンラインサポート。  

大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで、厳格な審査を通過した※1,170社以上の優良企業掲載。


おすすめの記事